2021/05/12
LG 27UL850 W
2021/04/12
Affinityで休刊していたミニコミ誌を復刊!
以前発行していたミニコミ誌を復刊したい
![]() |
以前発行していたミニコミ誌の最終号 |
紙媒体のミニコミ誌から脱皮
何か良い方法は無いものかと考えてみると、以前のような紙媒体の発行という考え方から抜けてデジタル化したものをネットで配信すれば良いのでは?と思い立ちました。Adobeに代わるソフト探し
復刊の可能性は出てきましたが、さてその紙面は何を使って作るか?Affinityシリーズを発見!
そんな中でようやく辿り着いたのがAffinityシリーズの3つのソフトでした。Affinity_Designer Affinity_ Publisher そして Affinity_Photoの3兄弟。 これらはAdobeでいうと PublisherはinDesign、DesignerはIllustrator PhotoはPhotoshop とそれぞれ同じような機能を持ったソフトです。Affinityシリーズを使ってみる
ネット上にはAffinityシリーズの使い方を説明したブログや動画がかなりの数あげられているので、わからない事は調べてみればすぐにその答が見つかります。Studio Link
何はともあれ、お試しでミニコミ誌の編集を突貫工事で始めてみました。Affinity Publisher
![]() |
紙面の右下にDesignerで作った図形が配置されています。 |
![]() |
画面左上にあるペルソナ切り替え用ボタン |
2021/03/17
Excelでcsvファイルが旨く読み込めない
Excelで検索が出来ない!
仕事でFileMaker Pro のバージョン9を未だに使っています。これが動いているMacのOSはSierraなのですが、このOSでさえ正式にはサポートされていない程古いFileMaker Proなので時々おかしな挙動をみせます。
関数での参照も出来ない!
読み込んだファイルもExcelでは何の問題は無いように見えましたが、SUMIF関数などで、検索文字の入ったセルを指定するとこれが全く認識されず、関数そのものが働かない事に気が付きました。試しに、検索でセルに入った語句を検索しても見つからない状態。
ワイルドカードで指定すると認識してくれた!
例えば、SUMIF の書式は SUMIF(範囲, 検索条件, 合計範囲)なので、この検索条件の指定をワイルドカードを使ったあいまいな検索条件に換えてやると指定したセルの語句も認識しました。文字コードの変更
いろいろ調べているうちに文字コードの違いが原因といった記事が見つかりました。文字化けしているわけでもないので、自分の場合は少し違うような気もしましたがやってみました。
結局はバージョンの古い対応外のOffice2011が原因だったようです。
いろいろと検証してみましたが、WPS Office のスプレッドシートでは何も問題は起きない事に気が付きました。でもまぁとりあえずのnkfインストール
ターミナルから文字コードを変える方法が記載されていたので、ついでにやってみようかと思ったら、どうやらインストールしなければならないコマンドもあるようです。 ここまでやったからには最後まで!と思い、進めるもののこれが結構わかりにくいのです。nkfの前にHomebrewのインストール
まずは文字コードを変えるための nkf を使えるようにしようと brew install nkf とやると、今度はbrew が無いとか何とか....どうやら Homebrew のインストールが必要なようです。
やっとbrewが使えるようになった!
2021/02/13
本能寺の変のとばっちりで死んでしまった穴山梅雪
本能寺の変のとばっちりで命を落とした穴山梅雪
武田氏の滅亡
天正10年3月、織田信長の甲斐侵攻により武田氏は滅んでしまいましたが、穴山梅雪は信長より甲斐河内領とこれまでの所領であった駿河江尻領を安堵されました。 5月、この御礼を伝えるために梅雪は家康と共に安土を訪れ、そのあと家康と堺で遊覧していた時に本能寺の変が勃発。 これはヤバいと思った二人は堺を脱出し国に帰ろうとします。家康は二人別々に逃げたほうがいいだろうと、梅雪と分かれて伊賀越えコースで東に脱出に成功します。一方梅雪は木津川河畔(京都府京田辺市の山城大橋近く)で、落ち武者狩りの百姓勢に襲撃され、殺害されました。享年44。梅雪の菩提寺、霊泉寺へ行ってみた
![]() |
墓所より折戸湾を望む |
![]() |
サビだらけの案内の看板はそろそろ作り変えたいところ |
2020/12/11
インテルi7 MacbookProをBigSurにアップデート
現在使っている2017年MacbookPro13 はCatalona へのアップデートは止めてMojaveで使い続けてきました。
Intel i7の MacbookProでもBigSur は速いのか?
暫くはそのままMojaveで使っていましたが、M1チップを搭載した新MacbookPro13+BigSur の評判は予想に反して高評価で、ネット上でもそのスピードにビックリ!といった情報で溢れています。そんなMacbookProでも早く動いてくれるのか?
動かないアプリが予想以上に出てしまった!
そこでTimeMachine でバックアップをとった上でMojaveから1世代飛び越し、BigSurにバージョンアップしてみました。新バージョンを入手しても来年は古希を迎えようとしている自分がこれからどれほど使うのかも分からず躊躇してしまいます。
しかし、これもあとで調べてみたところ、MojaveからBigSurへのアップデートでも、音楽データや動画データのライブラリのアップデートは出来たようです。
Final Cut Pro X や Motion5 は速いみたいだけど、気のせい?
特にFinal Cut Pro 、Motion5 、Compressor などの映像関連のアプリは早くなっているように感じます。実際に同じソースで時間を計った訳ではないのですが、実際使っていて早く感じます。Mojaveに戻そうか.....
2020/11/21
Googleフォトよお前もか! 容量が制限付きになる
来年からは Googleフォトも無制限では使えなくなる
長い間使って来た画像クラウドサービスのFlickrが昨年一月に、それまで1TBまで無料で使えた物が、突然の有料化。
写真の保存という使い方では便利な機能も持っていたし、写真の公開方法もいろいろな公開の仕方があってかなり使えるサービスで重宝していました。
そんな便利なFlickrが突然の変更で、無料では1000枚までしか保存出来なくなってしまいました。
しかし、他に代用出来るようなところも無く、止む無くPro版に変更しました。
それ以前にはYahooでも同じようなサービスがあったのに、これも突然の縮小化で、画像の保存としては使い物にはならなくなってしまいました。
Flickrは日本語表示でなく全て英文だったのですが、最近になり日本語で表示されるようになり以前よりはわかりやすくなりました。
改善された部分もあるようなので、来年の1月でPro版も終了とする予定でいましたが、Flickr Proへの復帰もありかな?とも思っています。
まして、Googleフォトに制限がつくとなると尚更ということになってしまいます。
機能豊富なFlickr
flickerが有料化された時点で、Googleフォトもそのうちに無制限では無くなるのだろう、と思っていたら、思っていた以上に早くそのような事態になってしまいました。
Googleの説明によればGoogleフォトへのアップロード枚数は1週間で280億枚にもなるといいますから、今回の変更も無理もない措置と思えます。
Googleでは何年か前にも、それまでGoogleドライブの方でGoogleフォトの写真や動画を利用ことが出来ていたものも、GoogleフォトとGoogleドライブを切り離して全くの別物にしています。この結果、Googleドライブに写真アルバムを置くためには、改めてドライブにも写真ファイルをアップロードしなくてはならなってしまいました。
これまで無制限で使えたGoogleフォト
Googleフォトに足りないところはアルバムの階層化が出来ない事でした。対して、flickrはこのアルバムの階層化構造を持てた事が一番の特徴でした。
Googleフォトでflickrと同じように保存しようとすると、千数百個のアルバムが一つの画面に出てくる事になり、この中から特定のアルバムを見つけるのはずっとスクロールして探すしかありません。
Googleフォトとドライブがリンクできた時は、Googleフォトへアップロードしておいて、アルバム整理はドライブ側でフォルダを使って階層構造を作る事ができました。しかしフォトとドライブが切り離されてしまったことで、ドライブ側で画像の管理をする場合には改めてGoogleドライブにアップロードする必要があり、これは使用容量にカウントされてしまいます。
自分の場合は何年か前から月250円でGoogleの容量は100GBに上げてあるのでまだ暫くは持ちそうですが、それとてやはり限りあるもので、無限ではありません。
Googleの予想によれば、現在の自分の使い方だは、あと4年は大丈夫なようです。
Amazon Photos はオリジナルサイズで無制限
Googleフォトが制限付きになると、残る無制限画像ストレージサービスはAmazon Photosだけになります。amazon Photos
Amazonプライム会員なら使えるサービスで、自分も使っていますが、プライム会員の会費は支払っているので、無料サービスとは言えません。
Amazonフォトはオリジナルの画像を無制限に保存できるのですが、残念な事に、アップロード等に時間がかかり過ぎて、積極的に使おうとは思えないのです。
そして、これもGoogleフォトと同じようにアルバムの階層構造は持てません。
これとて、何年か先にはflickerや Googleフォトと同じような制限付きになる事は十分想像できます。
やはり、外部のクラウドサービスに頼らず、パソコンに繋げたハードディスクでしっかり保存するのが、一番いい方法なのかもしれません。
保存と公開を旨く出来るのがFlickr だったのですが......
2020/11/14
17年ぶりの「夢の吊り橋」
久しぶりに寸又峡の夢の吊り橋に行ってみました。
時間を遡ってみると、どうやら友人一同で来た2003年以来のようですから、既に17年の月日が流れています。
紅葉の時期ということで、早く行かないと駐車場も満車になってしまうようです。
そんな訳で家を7:30には出発。
静岡から山越えで千頭に出るか、島田から大井川沿いに上がるか?
半月ほど前に16年乗って来たアルテッツァから乗り換えた中古スイフトRSのテストドライブも兼ねて山越えで行く事にしました。
Swift RS で初めてのドライブ
非力な車ですが、硬い足回りと軽い車重で、結構楽しく乗りまわせそうです。
おまけにマニュアルシフトに切り替えてコラム部にあるシフトパットでの変速も出来るので、これを使って峠道を、と思ったような次第。
でも、非力な車に3人も乗ると結構重いのですが、それでも思ったより軽快に動くのは意外でした。軽い車重が幸いしているのでしょう。
シフトのマニュアル操作は‥‥‥
正直面倒くさい!
7速まであるので、面倒なのです。
シートはダメだ~!
この車で一番ダメと思うのはシート。これまでのアルテッツァのシートはそれなりに包み込むようなシートで、体はある程度ホールドしてくれたけど、このシートはそのホールド感がありません。出来ればシートだけでも変えたいくらいです。
平日と言うこともあり道路は空いています。
静岡からの山越えの道は狭くて、これが連続すると些かウンザリ。以前はこうした道は好きだったのに、これも歳のせいなのでしょう。
それでも1時間半程で寸又峡温泉駐車場に到着しました。
寸又峡温泉
紅葉は丁度見頃を迎えています。コロナ騒ぎの中ですが、訪れた観光客は、マスクをしている人、していない人、半々くらい。
そんなに混み合っている訳でもないので、マスクも必要ないのでしょう。
吊り橋を渡って来るには1時間半程掛かるようです。
そんなに遠かったか?
夢の吊り橋
![]() |
吊橋までの散策路からの紅葉は綺麗です。 |
![]() |
綺麗なのはいいけど、渡ってからが一仕事。急な斜面の山道を上の道路に出るまで登って行かなくてはなりません。
ここで汗が吹き出し、息も絶え絶え。これも歳のせいなのでしょう。
やっとの思いで上の道路に出ました。周りを見渡すと紅葉が綺麗です。これまで何度か来ていますが、今回が一番の紅葉でした。
駐車場は満車!
駐車場に戻ると、ほぼ満車状態。
やはり早く来て良かったです。でも道路が狭いですから、帰りの道は来る時にはあまりなかった対向車に苦労させられそうです。
帰りは静岡への山道はやめて、大井川沿いに島田に出ました。
この道も何年ぶりの事になるのでしょう。
初めての蓬莱橋
![]() |
寸又峡でも歩いてきたので、ここでまた1800mの歩きは堪えます。 |
まだ渡った事の無かった蓬莱橋まで行き、渡ってみました。こんなに長いのか!と思うほど対岸は遥か先。
全長は897mあるようですから、往復では1800m。
折角なので対岸までしっかりと歩き通してきました。
コロナ対策
先日歩いて来た北国街道でもそうでしたが、コロナ騒ぎの中でも、各施設のコロナ対策が徹底して来たようで、また、そこを訪れる客の方も同じで感染対策するのが当たり前の世の中になりつつあります。
静岡県内の感染者数は11月13日現在で821人。
静岡県は400万県民と言いますから、大凡5000人に一人の割合です。
一人一人が気をつければ、他人への感染は防げるレベルの事と思えます。
それでも不要の外出は控えるべきなのでしょう。
それにしても、この二、三日の増え方は凄い!