2019/12/27

Macbook Pro のキーボードがまたまた壊れた!


今年の2月頃、キーボードに酒を零してしまい、キーを打った時のクリック感が無くなってしまったので、これを治そうと思いキートップを外しました。
キートップを外すのはMacbook Air で慣れていたので心配はしていなかったのですが、Air と違い Pro のキーはもっと繊細なようで、外した時にキートップ裏の固定用の爪が折れてしまいました。
キートップ一個パーツとして出してはくれないので、修理に出すしかありません。

Apple Careに入っていたので、これで何とかなるだろうと思っていたところどうやら、過失の場合には幾らかの負担が生じるようです。
キートップだけならMacbook Pro 対象に無償修理プランがあるので、これで何とかなるようでした。
無償プランがあるという事は、Appleでもこのキーボードの欠陥については認めているのでしょう。
少しくらいの負担は仕方ないか、と思っていた所、翌日Appleから連絡があり、マザーボード上に液体の跡があり、これも修理した方が良いとの事。
そう言うのならその方が良いのでしょう。

しかし、個人負担は一気に4万円台まで上がってしまいました。
修理が完了して戻って来た明細を見ると、マザーボード、キーボード交換となったので、これに乗っている1TBのSSD 、バッテリー、キーボード、トップケース、など肝心な部分は殆ど新品になって帰ってきました。一年使ったバッテリーも充電回数1回で、新品でした。

修理が終えて戻って来てからは水やゴミには気を付けて使って来ましたが、それでもたまに、キーが沈まなくなったり、あるキーだけタッチの感触が他のキーと変わってしまったり、と時々おかしくなっていました。こんな時はキーを指でパチパチ叩いてやれば殆どの場合は治りました。

12月に入り、いつもの事でDのキーの動きが悪くなりました。いつものようにパチパチとやってもなかなか治りません。
ならば、キートップを外してみようと言う事になりますが、前回の失敗もあるので、ネット上で、このキートップの外し方を勉強して、慎重にやってみました。

ところが、
またもや爪が折れた!!
おまけにその下のバタフライの爪まで折れた!!

ぎょ、ギョ、ギョ!!

再びApple のサポートに連絡です。
修理に出すしかありませんが、キーボードの修理プログラムは使えても、パーツが壊れている場合には13000円程の負担が生じるとの事。
キートップ一個で13000円かよ.....
まぁ、仕方ない。
修理は簡単に済んだようで、二日程で戻って来ました。(早い!!!。驚きの早さ!)
修理の明細を見てみたらビックリ!

キーボードの交換となり、このキーボードの付いているトップカバー毎の交換のようです。それにこのトップカバーに付いているバッテリーまで新品になったようでした。実際、バッテリーの充電回数はまた1回に戻っていました。見える範囲でディスプレイ以外は全て新品になってしまったと云う事になりました。
さて、修理代はどうかと恐る恐る確認したら、最後の方に
今回の修理について修理代は発生しない
との事。
流石、Apple さん太っ腹!!

しかし、2度有った事はこれからも起こり得る事です。
このMacbook Pro を買う時には、普段は大型の外部ディスプレイと外部キーボードに繋げてクラムシェルモードで使う予定でした。外に持ち出す時だけ単体使用する予定でした。ところが、買って暫くすると13inchの小さなディスプレイにも慣れてしまい、Final cut Pro でさえ、精細なディスプレイのお陰で、この小さな画面でも何とかなるようになってしまいました。
しかし、これから掛かるかもしれない修理代を考えると、出来るだけ、本体のキーボードは使わないで閉じておきたいところです。
そこで、外部ディスプレイの検討を始めました。

条件としては、
サイズは以前使っていたiMac の27inchと同じサイズにしたい。
接続はtype-C での接続。
ディスプレイから、USBのハードディスクに繋げたいので、少なくても2つのUSB端子が欲しい。

この条件で探すと、やはりHDMI接続の物に較べるとType-C で接続できるものは高額でした。最低でも6万以上出さないと無いようです。

しかし、Type-Cでの接続が出来るかどうかで使い勝手は大分変わって来てしまいます。
迷う所ですが、次の故障が出ないうちに何とかしておいた方が良さそうです。



2019/10/24

DreamweaverからCoda2 へ


2000年 Adobe GoLive でスタート

2000年にホームページと云うものに興味を持ち、早速Adobe のGoLive というWebデザインソフトを買い求め始めました。

埒もないページを作り、レンタルサーバーの契約を済ませ、自分のHPのデータをアップロードして、生まれて初めての自分のHPが立ち上がりました。
その当時は今のようなCSSを使ったデザインではなく、HTMLで組み立てていくタイプのページジ作りが主流。
それから十数年。途中何度かのリニューアルをしながら何とか継続してきました。
2014年、地区で募集した「古寺巡礼」の会に参加し、この巡礼記をHPで掲載しようとしましたが、この時点では既にGoLive は時代遅れの遺物で、GoLive自体も既に発売元であるAdobeでも開発は止まっていました。

14年経ちDreamweaver に移行

Wevデザインと云えば「Dreamweaver」が主流で、Macの世界ではこれ以外には選択肢も無いような状況でした。

早速「Dreamweaver」を! となりましたが、このソフト、というかAdobe の製品の主立ったものは全て買い取る事の出来ない使用料を払う形式になってしまっていました。
安いのなら良いのですが、一ヶ月に2,400円(2014年当時は2100円位だったか?)ですから、趣味で楽しむには随分とコストのかかる道楽になってしまいます。それ以外にもレンタルサーバーも必要になりますから、大した事も無いHPでも年間では3万数千円の経費が掛かってしまいます。
それでも、取りあえずはやってみようとDreamweaver の単体プランでスタートしました。

え? CSS 何それ?

HPの作り方も十数年前に較べると随分と変わってきていました。
ページ全体の組み立てはhtmlで行い、そこからの整形や飾り付けはスタイルシート(css)で行うのが一般的になっていました。
63歳になってからのcssも途中でメゲそうになりながらも何とか形も付いてきました。
しかし、HPの閲覧はパソコンからスマホやタブレットの方が一般的になってきてしまいました。
それまでのページでは文字も小さくて拡大しないと文字も読めません。

え? 今度は Bootstrap ? 何じゃそれは?

そこでまたまた、Mobile対応のページデザインも考えなくてはならなくなり、端末によりページレイアウトを変える必要に迫られました。
所謂、レスポンシブデザインと言う事になりますが、この時既に65歳。脳があまり働かなくなっていくこの歳になってレスポンシブデザイン?
そこでまたまたbootstrap の勉強です。有り難い事にYoutube にも幾つかのbootstrap の講座があり、これを繰り返し見ながら、また、有料の講座も受けて、何とか単純なものなら作れるようになりました。

その間にもDreamweaver にも何回かのバージョンアップがあり、機能的には進化していきましたが、進化する度に動作が重くなって行き、使っていて気持ちの良いソフトでは無くなってきていました。

パソコンのスペック不足なのか?

自分の使っているパソコンはそれまで使っていたiMacから現在はMacbook Pro 2017 に代わり、一応CPUはi7 SSDは1TB、メモリも16GB目一杯積んでいますから、それ程の低スペックでもありません。

ネット上でも同じように感じる人は多いようでしたが、ただMacの世界ではWebデザインソフトに関しては他に選択肢も無さそうでした。

バイバイ Dreamweaver Coda2 に移行

そんな中で見つけたのが「Coda2」というWebデザインソフトです。
しかし、Dreamweaver のようにコードを自動的に作っていってくれる訳では無く、コードはエディタで打ち込みながらページを作っていかなければならないようです。

Dreamweaver 契約解除

時は2018年9月、来年6月のDreamweaverの契約更新で脱Dreamweaverを目指し、Coda2への移行を開始。
どうせHPの更新といっても、これからは出来上がっているページへ新しく投稿したblogへのリンクを追加していくだけの作業ですから、この程度なら自分にも出来ました。
2019年6月、バイバイDreamweaver !

ホームページも潮時か!

正直、もうHPも閉鎖してblogだけにしようかとも思います。でも、折角ここまで覚えたWebデザインですから、もう少し続けてみようかな、と思いながら、更新の度に頭が痛くなる程の一苦労が恒例になってきました。
でも、まぁ、仕事では無く、遊び、道楽なのですから....

2019/10/11

スーパー地形でトラック再生


街道歩きで使っているiPhoneアプリ「スーパー地形」に記録したトラックの再生機能が追加されました。
再生機能の使い方は簡単で、「GPS」→「トラック(軌跡)一覧」→トラック選択→「グラフとデータ編集」→「グラフ表示」
これで再生のスタート待ちになります。
左端の中間辺りにある再生ボタンで再生時に写真を表示するかどうかの確認画面が出ます。ここで画像ONにすると、撮った写真があれば再生中にそのポイントまで来た時に画像が表示されます。画像の表示時間は設定画面で変更できます。
これまではiPhoneでGPSのログをとるとバッテリーの消費が大きかったのでハンディGPSロガーを使っていましたが、これがとうとう壊れてしまい、最近はモバイルバッテリーを繋げてスーパー地形でGPSログをとっています。
自分のiPhoneは未だに7ですが、GPSの精度はiPhone3ー4ー5ー6と使い続けてきた中で、型が変わる度にかなりの進化を遂げています。
精度に関しては文句なしのiPhoneです。ただ、もう少しバッテリー消費が少なくなってくれれば有り難いです。

こんな高機能アプリが千円以内で購入できるとは、些かの驚きがあります。

2019/10/04

清見寺の五百羅漢

清見寺までのウォーキング再開

以前は毎日ウォーキングを続けていましたが、歳と共におろそかになり最近では1月に10日も歩く日があれば良い方。

それに歩く距離も短くなり、毎日3Km以上も離れた清水区興津の清見寺までの往復6Km以上歩いていたのに最近では近くを走っている1号線に出るまでの往復3.6Km程度になってしまいました。

そこで心機一転

清見寺までのウォーキングを再開しました。しかし、それまでの3.6Kmが6.3Kmですから結構大変です。
東海の名刹と言われる清見寺でよく知られているものに「五百羅漢像」があります。


東海道線の陸橋を渡り、山門を潜って左奥に並んでいるのが五百羅漢像です。

清見寺の紹介では必ず登場する五百羅漢像ですが、実は元々清見寺にあったものでは無く、清見寺の末寺であった臨海寺にあった羅漢像でした。しかし、この臨海寺が明治になり廃寺となってしまった事から清見寺に引き取られたもの。
実際に500体あるのかどうかは判りませんが、よく見ればこの中には似た顔の羅漢像が必ずあると言い、その像が穏やかな顔をしていれば、故人もあの世で穏やかにしているといわれます。

そう思うとあまり顔は見たくないですね。


この五百羅漢の中に牛肉羅漢と言われる羅漢像があります。これは明治時代、この近くに別邸があった井上馨がこの羅漢像の一体を自分の家に置きたいと所望し、清見寺の住職に牛肉で接待してまで、これを手に入れようとした事から、井上公が欲しがった一体には牛肉羅漢の名前がついたとか。
勿論、住職は大いに怒り、これを断ったということです。

写真クラブ10月例会

いつもは2枚で済む提出作品も今回は秋のお祭りも絡む為に3枚になりました。その代わり、今回課題は決められていません。 課題が無しでフリーというのもまた難しいもので、なかなか被写体も見つかりませんでした。仕方なし、これまでに撮った中から探しだし、それで済ませました。

石の上にも100年


これは先月出掛けた「伊豆88遍路」での1枚。 熱海峠を越えて少し下った所にある「23番札所 東光寺」の石仏群です。 この辺りは霧が発生しやすいのか、石仏は凄い苔に覆われていました。相模湾から上がってきた湿気を含んだ気流が霧を生み出すのかもしれません。

若狭の夜明け


今年満願した「西国巡礼」の最終回、天の橋立の近くにある28番札所「成相寺」の開門を待つまでの間、成相山の展望台で仮眠しました。
かなり雲の多い中での日の出でしたが、何とか太陽は顔を出してくれました。この辺りは海霧がでやすいのか、天の橋立のある湾全体が霧で覆われていました。

曼珠沙華 繚乱


何とか一枚だけでも撮ってみようと思い、撮ったのはこのヒガンバナ。これまでもこの花は何枚となく撮っていますが、これといった一枚は未だにありません。
オマケみたいなものです。

2019/09/13

写真クラブ9月例会


自分の所属する(といっても数名)写真クラブでは毎月課題に沿った作品を2枚持ち寄って月例会を行っています。
今回の課題は「暑い!」だったのですが、なかなかこの「暑い」が撮れず、結局課題にはあまり絡まないような2枚になってしまいました。

緑響く:夏バージョン



一昨年も一度奥蓼科にある御射鹿池には行って、秋の紅葉した時の一枚は撮ってありました。
この御射鹿池は東山魁夷の「緑響く」に描かれた池と言う事で、朝7時にはもう何人か、カメラを構えて撮影中でした。

まだ朝早いので風も無く湖面は鏡のよう。
陸と池の境がど真ん中に来てしまいましたが、どちらに寄せても山の鞍部が入ってしまい、空が映ってしまうので、これが限度でした。
自己満足なのでしょうが、お陰で自分としたら以前の秋バージョンよりは良い結果になったと思っています。

炎天下



もう一枚をどうしようかと100mmマクロレンズを着けて表の庭で被写体探しです。庭にはサルスベリが咲いてこれがそろそろ終わりを迎えようとしています。真っ青な空バックにこの花を撮ったら「暑い!」の課題にも絡むかもしれないと、さて、空を見ると青空は何処にも無し!

そこへ一匹の虫が旨い具合に飛んできてくれました。
マクロレンズを使った撮影は以前なら三脚を使っていましたが、EOS 5D Mk3 になってからはそれまでの5Dに較べれば圧倒的に早い連射モード頼りです。

三脚で固めたところで、風でも揺れてしまい、ピントはズレてしまいます。連射にすれば沢山撮った中の一枚くらいはドンピシャのピントになっている物もあるでしょう。

結果は十数枚の中でピントの合ったものは2枚しかありませんでした。

しかし、この写真の雰囲気では「暑い!」というより春の雰囲気になってしまいました。

「炎天下」というタイトルにはかなり無理があるようです。

2019/09/07

キャノンのプリンタPIXUS 9900iがとうとう御臨終


9900i は既に修理不可


目詰まり等なら何とかしようもあるのでしょうが、電源が入らないのだからどうしようもありません。
この9900i 、ひっくり返してよく見てみたら電源ユニットだけ別になっていて裏面に収まっていました。ネットでジャンク品でも探して、この部分だけ流用すればもしかしたら治るのかもしれません。

このプリンタの発売は2004年になっていて、発表直後に買ったから15年間も使い続けて来た事になります。
ほぼ同時に購入したカメラ EOS 10D で撮影した写真の印刷を目的に購入したプリンターでしたが、8色インクと言う事で、印刷コストは結構掛かっていました。

MacOSで対応していたのは Mac OS X v10.6 Snow Leopard まででしたから正式対応されなくなってからも早10年程経過しています。
しかし、正式には対応していないので一部おかしな動作もありましたが、基本的な印刷そのものは問題も無く、何とかこれまで働き続けて来てくれました。

古いながらも8色インクということもあり印刷クォリティーは未だにかなり高品質で、地元の写真クラブ例会への出品も毎回これでワイド4つ切に印刷していました。

キャノンにダメ元でいいから修理できないものかと連絡をしてみましたが、やはり修理は不可との事でした。何ってたって15年前のモデルですから無理もありません。
さて、どうしようか?

新しい機種を新規購入?
でもA3プリンターはA4とは違いかなり高額で、インクの色数も多いのでコストもかなり掛かり、これならキタムラにでもデータ持ち込んでプリントした方が良いのかも。

W4つで800円ですからね。

あーー、悩むところです。



2019/07/21

Google Home Mini


半月程前にGoogleよりメールが届き「Google Home Mini」がタダで貰えるとの事のようでした。無料ならばと早速申し込んでおいたのですが、それがようやく、今日届きました。

タダなんだから、どうせ大した事は無いのだろう、と思っていましたが、セットアップして試しに動かしてみると、これがなかなか便利な優れもの。

iPhoneの「siri」みたいなものなのですが、言葉はほぼ完璧に聞き分けてくれているようで、その認識率にはビックリしました。

音楽を聴く(何を利用しているのか詳しくは知らないけど、無料)、これはジャンルも指定できました。時間を聞く、タイマーをセット、最新ニュースを聞く、Googleを使って調べ物をする、などなど、結構なお利口さんです。

直径10cm程のミニサイズなのに、意外な程の高音質なのにはチョット驚きでした。
調べてみれば、もっと使い道があるのかもしれません。
それにしても、Googleさん、これを世界中に無料でバラ蒔いているんでしょうねぇ。
一体、何台になるのでしょう。


2019/05/26

OLYMPUS E-PL8 Wズームレンズの実力は?

先日購入したOLYMPUS PEN E-PL8 はWズームレンズのセットでした。このレンズの広角ズームは使ってみましたが、望遠ズーム(40mm-150mm)は未だ使った事がありませんでした。
昨日、孫娘の運動会があったので、この望遠ズームを付けて運動会に行ってみました。

40mm

150mm

写真のように40mmではかなりコンパクトなレンズも目一杯望遠側にするとレンズが驚くくらいに繰り出して倍くらいの長さになります。
長さは長くなっても重さは変わらないので、使う上でのコンパクト性は損なわれる訳ではありませんが、細いレンズが長く繰り出している形はあまり格好良いという物でもありません。
さて、このレンズを使っての撮影でですが、画像そのものは想像以上に高クオリティーで、値段を考えるとこれは驚く程のレベルでした。
フォーカススピードも結構早いです。

しかし、コンティニュアスモードで被写体を追いかけ続けている時、手前に一瞬でも別の被写体が入ってしまうと、即フォーカスがその手前の被写体に移ってしまいます。
EOS 5D Mk3 ではAFの動作設定でフォーカスが別被写体に移ってしまうのを防げるようですが、流石にこの値段のカメラでそこまでの機能を期待しても仕方の無い事。

AFが高感度、高速度である事の弊害だとも言えます。
AFを追尾モードにした時の追いかけごっこは見ていて気持ちの良い程見事に追いかけてくれます。

今時のカメラって凄いものです!



2019/05/23

Lightroom6 そろそろ寿命か


Lightroom6

Apature から Lightroomへ

写真のRAW現像ソフトは以前はAppleのApature を使っていましたが、Apature はその開発が打ち切られてしまったので、その時にAdobe のLightroom に切り替えました。
このLightroomは今では買い切りバージョンは無くなってしまいましたが、自分が導入した当時はまだ買う事の出来るバージョンがありました。

その後2017年12月にLightroom6.14まで進んだところで、これもまたこの後の開発は打ち切りになり、現在は使用料を払うプランしかありません。
しかし、Lightroom 自体はそれからもこれまで問題なくこれまで使えて来ました。
その間にはmacOS も幾つかのアップデートがありこちらはかなり進化してきています。

OS の進化にLightroom6 も着いていけなくなってきたのでしょうか。
最近時々、「このアプリはこのMac用に最適化されていません。」といった警告が出るようになりました。
この警告はどのようなタイミングで出ているのかと思ったら、どうやらmacOS の仕様で、古いアプリを使っている場合には30日に一度出るようになっているようです。

OSのバージョンアップを止めれば、このまま使えていけるのでしょうが、やはりOSのバージョンアップはして、パソコン本体は進化させていきたいです。

現在Lightroomで管理している写真の枚数は既に6万枚を越えています。

Lightroomがいよいよ使えなくなった時、写真のRAW現像、写真管理アプリはどうしようか?
月々980円(税別)の「フォトプラン」なら Lightroom CCとPhotoshop が使えます。

でも、来月には数年使って来たWebデザインアプリの DreamweaverCC を解約し、Webデザインは Coda2 に切り替え、ようやくお金の掛かるAdobe 商品との縁が切れると思っていたところです......

しかし、そうは言ってもこの分野のアプリは数も少なく、あまり選択肢がなく、Lightroom を使わないとなったら無料で使えるmac OS に着いてくる「写真」アプリになってしまうのでしょうか。

さて、いよいよ使えなくなるのはいつの事になるのでしょう。


2019/05/21

E-PL8 使用感

幾つか使いにくい部分も....

先日購入したばかりのE-PL8 を昨日初めて外に持ち出して1日使ってみました。何枚か撮っていて、家の試し撮りでは気がつかなかった気になる点が幾つかありました。


電動ズームの操作リングが使いづらい
まずは一見便利に感じたレンズの電動ズームリングです。ピントリングの手前にあるこのリングにより電動でズーミング出来るのですが、この14-42mmのレンズは厚さの無い、短いレンズの為に、このズームリングの操作が窮屈で使い辛く、また片手での撮影も出来ません。
これはやはりこれまでのIXY のようにシャッターボタンの近くにレバータイプのズーミングスイッチがあった方が便利です。

2019/05/16

OLYMPUS PEN E-PL8

IXYから買い換え時
この数年間、街道歩きで使って来たIXYもそろそろ買い換えたいと思っていましたが、街道歩きなら小さくて軽いのが一番。買い換えようと思いながらもそのまま使い続けて来ました。
そんな時、娘がカメラ買おうかなというので、ならば共同出資で少し良いカメラを買おうか!と言う事になりました。
しかし、あまり高級な物も必要ありません。一応本格的な写真を撮る時にはEOS 5D Mark3 があるので、高級機を買ってしまったらこれの出番も無くなり使うことも無くなってしまいそうです。

これがセット内容。外付けのストロボも付いていました。

そこで目を付けたのが今時流行のミラーレス一眼でした。
調べてみたところ、最近は撮像素子も大きくなってきているようで、ようやく画素数合戦も終わったようです。

2019/04/05

mac OS 10.14.4 Mojave

Final Cut Pro Xの障害が治った?

先日mac OS Mojave がバージョンアップして10.14.5 になりました。
目立った変化はありませんが、期待したのは Final Cut Pro X で起きている、テキスト関連が突然超遅くなるといった障害がこれで直っていないか?と言う事でした。

Final Cut Pro X 側の問題なのか、それともOS 側の問題なのか?

この間のFinal Cut Pro X のバージョンアップではこの障害は解決出来ていませんでした。 
さて、OSのバージョンアップ後、恐る恐るFinal Cut Pro X を起動し、前日に行って来た家族旅行の動画作成を初めて見ました。
これまでは止めてあったバックグランドレンダリングもONにします。
かなりしつこいくらいにテキストを弄くってみましたが、これまで起きていた障害は起きません。
しかし、これまでも、いいと思っても突然出た障害でしたから、まだ、確実にこれで直ったとも言えませんが、取りあえずこれまでの操作の中では障害は収まっています。
それに各種の操作がキビキビと動いているように感じますが、これは気のせいなのか?

この間のバージョンアップ時にMotion5 と Compressor もバージョンアップされていました。
おおよそ編集の終わったプロジェクトをCompressor に送ってmp4で書き出してみました。
この処理時間がこれまでと較べるとやたらと早くなっているようで、あれ?もう終わってる、といった感じでした。
何はともあれ、早いのは良い事です。

これで問題解決してくれれば良いのですが。


2019/03/27

Final Cut Pro X が突然遅くなる

先日投稿したFinal Cut Pro X のテキスト入力が突然遅くなるという障害ですが、設定を変えたら良くなったようでした。
しかし、やはり何かのタイミングで突然遅くなり、やはり解決には成りませんでした。

Apple のサポートに問い合わせてみたところ、Apple でもこの障害については承知しているようでしたが、今のところ原因が分からず、解決には至っていない状況のようでした。
今後のバージョンアップ待ちとの事でした。
この症状を回避するにはバックグランドレンダリングをオフにするしかないらしく、障害対応したバージョンアップ版が出るまではそれで対応しておいて欲しいとのこと。


まぁ、対応バージョンが出るまではバックグランドレンダリングをオフにして使うしか無いようです。


Final Cut Pro X Ver10.4.6
その2日後、Final Cut Pro X Ver10.4.6が出たので、もしかしたらこれで直るかも?と早速バージョンアップしてみましたが、やはり同じように突然遅くなる症状は治っていませんでした。
やはり、じっと待つしか無いようです。

2019/03/10

Final Cut Pro X 10.4.5


テキスト入力が突然超遅くなる!

最近Final cut proで突然テキスト入力が超遅くなる症状が出始めて困っています。
一旦削除し、改めて再インストールしても症状は同じで打つ手無し!
これも起動した直後は問題ない場合が多く、なにかのタイミングで突然に発症します。

思い返してみると、Ver 10.4.5 にアップデートしてからの症状のように思えます。

Appleのディスカッションサポート でも同じような症状の方はあるらしく、自分ばかりではない事にホットしています。

どうやら、Mac Book Pro だけに出る症状ようで、これはアプリのアップデートを待つしか無さそうです。

ダメ元で、試しにFCPX の設定で、キャッシュの保存場所をライブラリの保存ドライブとは別ドライブ(1TBのSSDを2パーティションに切ってる)にしたら今のところは問題は起きていませんが、これで解決したのか、それともまだ出る前の段階なのかよく分かりません。

完全な状態になるにはやはりバージョンアップを待つしか無いのでしょう。
しかし、Apple の純正アプリがApple のパソコンでトラブルようでは......
チト、情けない。

2019/01/17

iPhone7バッテリー交換

交換された古いバッテリー
2008年の夏に日本でiPhone3が発売され、即購入しました。仕入れが何時になるか分からないくらいの品不足、と言われていましたが、たまたまキャンセルがあって、予約から1週間ほどで手に入りました。
iPhone3から始まったiPhoneとの付き合いも、その後、2年毎に4,5,6,7と機種交換を繰り返してきましたが、この間にバッテリーの交換はした事が無しで来ました。
現在使っているiPhone7は既に丸2年を経過し、その為にバッテリーの状態を見ると79%まで低下してきていました。特にiPhone7になって使う時間も増えて充電回数が増え、その為にバッテリーの劣化もこれまでになく進んだようでした。

最近では体感的にもバッテリーの減り方が早いように感じてきていました。

現在、iPhone6と7にはAppleよりバッテリーの交換プログラムが提供されていて、今なら3,500円程で交換できるようです。

但し、これはAppleの認定店での話で、市内にある一般の店で交換した場合はそうはいきません。

それどころか、認定店以外で手を付けてしまった場合、今後どのような故障が生じてもAppleでは受け付けてくれなくなります
市内にあるiPhoneのバッテリー交換出来る店は何店かありますが、当然こちらで換えたバッテリーは純正品ではありません。

それに経費も7,000円を超えますから、Apple認定店で交換する事に較べたら良い事は一つも無い状況です。
この点については店の方でも十分説明を受けましたが、それでも何故にこちらを選ぶのか?

これは短時間で済むから!の一言に尽きます。
静岡市内にはAppleの認定店はたったの1店しかありません。Apple のapp「Appleサポート」で予約を取ろうにも、いつも予約いっぱいのようでとても予約など取れそうもありません。
いくつかのリスクを伴う社外品でのバッテリー交換でしたが、取りあえず今のところは問題ないようです。



駄目なら駄目でまた社外品で交換すればいいし、もっと大きな故障なら機種交換すればいいでしょう。

しかし、Appleでも純正パーツを外に出して、どこでも完璧な修理が出来るようにして貰えないものでしょうかねぇ。



2019/01/06

Flickr


2013年から使っている画像共有サービスのFlickr が有料になるようです。今頃になって気がつくのも少し情けないのですが、今日になって初めて知りました。

Fliclr を使う一番の目的は画像の共有ではなく、画像データのバックアップなので、その総枚数は既に65,000枚程に膨れあがっています

これまでは無料で1TBの容量があったものが、無料では1,000枚迄とサービス内容は激減。それも気がついたのが遅すぎた事もありますが、1月8日まででこれまでのサービスは打ち切られ、オーバーしている分(自分の場合は64000枚)が順次削除されてしまうようです。

有料になった場合の料金は(年間$59.88)

無料だったものがいきなりの6,000円オーバーですから、決してお安いとは感じません。

さて、どうしたものか?

今更他の制限無しの無料サービスを探して、この枚数をアップロードするのも頭が痛くなるほどのウンザリ作業です。

しかし、65000枚を受け入れてくれるところはGoogleフォトくらいしかありません。これなら、動画も、静止画も無制限に保存出来ます。
ただ、Googleフォトの最大の欠点はアルバムの階層化が出来ない事にあります。

現在、Flickr には1,300個程のアルバムがありますから、もしGoogleフォトで同じようにやろうとすると1,300個のアルバムが同じ階層に並ぶ事になり、とてもではありませんが、必要な写真を即座に見つける事など出来ません。

Googleドライブと組み合わせれば階層構造も持ったアルバム整理も出来ますが、2段階の手順を踏まねばならず厄介です。

仕方なし、取りあえずは Flickr Pro にして1年様子をみる事にしました。
そうは言っても、Flickr はこれまでUSA Yahoo の運営でしたから、その手続きは全てが英語です。でも、こんな所に書かれている事は大体似たようなもの。少しの単語が分かれば何とかなるものです。
苦労しながらも、PayPalで何とか支払い完了。

晴れて、Proバージョンの Flickr になり、アカウント表示にも PRO の3文字が表示されました。
有料化した事で、これまでは遅かった表示時間も早くなってくれれば良いのですが。

PROの文字が入りました


それにしても、無料で1TBを謳い文句にしてユーザーを集め、沢山アップロードし、そうそう簡単に引っ越しも出来ない状態になったところで有料化は詐欺みたいなものです。

実際にはYahoo のFliclr が別会社に買収され、新しい会社の方針と言う事らしいのですが、一度でもこうした事が起きると、サービスがこれから先も安定して継続されていくのか?といった心配も起きます。