2023/02/13

ホームページをbootstrap4を使ってリニューアル

何年ぶりかのトップページ再々リニューアル

何年間もこのまま
何年か前にリニューアルしたホームページのトップページを再リニューアル。このところ毎日bootstrapを使ったレスポンシブページの作り方をYouTubeで見ていたので、少しは以前よりは良いページになるかも?とおもい、少しづつやってみました。

 

DreamweaverからCoda2 そしてVisual Studio Code

以前やった時にはAdobeのDreamweaver を使っていたので、コードの打ち込みは無かったのですが、金の掛かるDreamweaver からCoda2 そして今は Visual Studio Code 。Coda2からはコードの打ち込みだけになってしまい、それまでとは全く違った環境になりましたが、これがDreamweaver 使っていた時より楽しい作業なのです。鈍足のDreamweaver と違い動きが軽いという事も楽しく感じる理由の一つなのかもしれません。 Coda2からVisual Studio Codeに換えたら、動きはより軽くなったような気がしますが、これはパソコンが高性能なものに変わったという事もあるのでしょう。 コードを打ち込んでいくと、リアルタイムでそのページが仕上がっていくのを見る事も出来、これなら金の掛かるDreamweaver など使う人も減っているのかもしれません。 以前はYouTubeに沢山あったDreamweaver関連の新しい動画は全くといって良いほどありませんでした。

 

bootstrap3から4に進化してた!

さて、始めてみようと取りかかったところ、bootstrap のバージョンが以前作った時のbootstrap3 ではなく4になっていて、その文法違いに四苦八苦。 現在の最新パージョンはbootstrap5 まで進化しているようです。 かなりの部分が部品化されていて、それを使えば楽に出来るらしいのですが、そこから少しでも外れようとした途端にわからなくなってしまいます。 文字や画像のセンター表示だけでも一苦労。 こんな単純な事がなぜ出来ないのだ? と言いながら3歩進んでは2歩下がる。

 

何とか完成

苦労の甲斐あって前作よりは少しはまともになったように思うけど、所詮、材料がそれ程ないのだから、大きく変わりようもないのです。 トップページのリニューアルもこれが最後になるのでしょう。
Visual Studio Codeを使ってリニューアル



2023/01/04

Affinityが2にバージョンアップして進化

Affinityシリーズが2にバージョンアップ

2020年にAdobeのIllustratorに変わるソフトを探していた時にAffinityシリーズを知り、それ以後ずっとAffinity Publisher Photo Designerを3点セットで使って来ました。何と言ってもサブスクリプションアプリでなく、買い切り型のアプリなので維持経費がかからないのがいいです。

機能的にも自分が使う分には十分なレベルでこれ以上高機能であってもとても使いこなせません。 このAffinityのアプリ3つが昨年バージョンアップして、2になりました。

バージョンアップで期待していた日本語の縦書きでしたが、残念ながら今回のバージョンアップではこれは実現していませんでした。 しかし、縦書きが必要になる場面はそれ程有るわけでも無いので、それほど深刻な問題点にもなりません。 Affinityのアプリで縦書きを実現する為にVertという縦書き用書体が3種類(明朝、ゴシック、きろ字)があるので、これを使えば一応は縦書き文書も作成できます。 ただ、最後に文字列を90度回転させる必要がありますが、巷で言われているような、1文字1文字リターンキーを打たなくては出来ない、という事はありません。

起動早い!

バージョンアップされて一番感じるのは起動時間です。 これまではパソコンの電源オンからの初回起動に限ってはその起動にかなり待たされましたが、バージョンアップされた2ではそのような事もなく起動は早いです。

もしかしたら、これはOSのバージョンアップ、またパソコンが新しくなった事による改善なのかもしれません。

一昨年春から地元向けのミニコミ誌を発行していますが、メインはAffinityPublisherで写真はPhoto そして小物パーツはDesignerと、旨く3つのアプリが絡み合いながら進める事が出来ています。 以前発行していたミニコミ誌の時は、同じ事をAdobeのPhotoshop Illustrator inDesign でやっていましたが、全てサブスクリプションソフトになってしまい、とても個人が使い続けるには厳しいものがありました。
今、AdobeからAffinityへの乗り換えはかなりの数になっているのではないでしょうか。個人ユースには丁度手頃な機能と値段。

これらもそのうちにサブスクリプションソフトになってしまうのでしょうが、それは出来るだけ先の話になって欲しいものです。

2022/12/28

MacBookPro13 2017からM2 MacBookPro13 2022へ

MacBookProが壊れた!

2018年春、それまで8年使って来たiMac27がダウン。

 即変わりを購入しなくてはならないので、そこで急遽購入したのがMacBookPro13でした。BTOで出来る限りスペックを上げて、CPUはi7、メモリーは最大の16GBにして、SSDも最大容量の1TBまで上げた結果値段も目一杯まで上がり、32万程だったか?

 これは最初からいろいろトラブルがあり、そのくせスペックの割にそれ程早くもありませんでした。 この年の夏に出た2018年モデルはi7もクアッドになり4つに。
自分の2017年モデルは2コアでしたが、これは購入してから分かった事で、自分では4コアのつもりで選んだi7だったのですが...... 

結局30万オーバーを出して購入したMacBookProもナント、4年半でおシャカです。いきなり電源が落ち、その後はまったく反応無し。

修理代は最低8万円!

Appleに持ち込んだところ、電源部の故障らしく、修理には最低でも8万円ほど掛かるとの事でした。
それにこれは最低の金額で、状況によってまだ上がる可能性があり10万円越えもあり得るとのこと。 これを聞いて直す気が失せました。
治したところで2017年モデルの性能にしかなりません。それなら現行機種を買った方が良いでしょう。 

まだまだ新しいMacに替える予定も無かったので、最近の情報は全く知りませんでした。MacBookProの最新機種はM2チップを搭載したモデルらしく、今年の夏に出たばかりの機種のようでした。
 

M2 MacBookPro13

迷う事なく、と言うより、考える事なく、これを選択して、あとはメモリーを16GBまで上げて、SSDも512GBまで上げたところ、金額は23万程に上がりましたが、前回の2017年の時に比べれば10万円近くも安いです。
 安いとは言っても予定していなかった23万円もの出費は痛いです。 でも、無しでは済まないのでこれで決めました。

 BTOモデルはいつも10日くらい待たされます。 iMacの時も前回のMacBookProもそうでしたが、10日ほど待たされました。
いつも中国からの発送のようでした。 ようやく届いたMacBookProは壊れたMacBookProと見た目は全く同じで、買い替えた感がありません。

移行はTimeMachineのバックアップから簡単に完了

1ヶ月程前にとってあったTimeMachine のバックアップから丸ごとリストアではないのですが、殆どの部分が簡単に移行出来てしまいました。 こうした事に関しては昔に暮らべると簡単に済むようになりました。 起動してみると、早い! アプリも問題無く動いているようです。

PRAMクリアーが消えた!

戸惑ったのは、これまで20数年間、どんなMacでも使えた Option+Command+R+P の同時押しによるPRAMクリヤーが消えていました
それとSMCのリセットも無くなっています。 
それにこれまでのmacOS復旧に入る為の Optionキーを押しながらの電源オンも効きませんでした。しかしこれは起動オプションがシリコンチップになってからは変わったようで、今では電源スイッチを押し続ける事で出来ました。
 

macOS Ventura にバージョンアップ

2017年の時ほどのトラブルもなく、今回は問題無く新しい機種に移行出来たようです。
 
搭載されているmacOSはMonterey でした。最新機種ならば最新OS のVentura にしてみたいと思い、思い切ってVenturaに上げてみました。



 巷では各種障害が報告されていたので心配していたのですが、自分の環境では問題無かったようです。 
ただ日本語変換の「ATOK」だけはファイルが壊れているとの警告が出ました。しかしこれに関しては事前に調べておいたので、説明通りに、まずは既存ファイルを削除して、改めてインストールする事で解決しました。
 

Montereyのバックアップファイルが使えない!

しかし、変わりないようならMonterey の方が良いのかも? と思い、バックアップからリストアして戻そうと思ったら、なんと起動OSバージョンが違う為に、Montereyで起動しなくてはリストアは出来ないようです。そんな馬鹿な! でも、いろいろ調べてみた結果、やはり駄目なようです。 ここから戻す為には
AppleからMonoterey のインストールファイルを入手。
このディスクからUSBメモリの起動ディスクを作成。
このUSBメモリから起動したうえで、Monterey のバックアップファイルをリストア
という手順を踏めばMonterey に戻す事が出来るようでした。 しかし、旧バージョンのバックアップファイルが利用できないなんて、お試しに新しいOSを使ってみる事が出来ないと言う事になってしまいます。 
なんともおかしな話です。
 仕方ないので、そのままVenturaを使う事にしました。 どうせMonterey に戻せたところでそのうちにVentura に上げことになるのでしょうから、そのままの方が手間も掛かりません。
 

一月半使用してみて

このMacBookProを使い出してから約1ヶ月半。 
今のところは自分が使う範囲では文句なしの性能です。 
バッテリーが20時間近く持つのもこれまでのMacBookProから考えると驚異的な長さです。 
スピードももの凄く、FinulCutProX、Compressor ,Motion5 の動作はこれまでとは別物。

 それに熱が出ないのかファンはこれまで回った事がないかも? 

全てのアプリで、これまでは遅くてストレスを感じていた部分が全くと言って良いほどに無くなってしまった事にはビックリです。 

動作スピードと発熱といった相反する部分が両立出来ているのは見事です。
言い方を変えれば、旨くバランスのとれた機種ということになります。 M2より上位のCPUもありますが、性能が上がればバッテリーの持ちは悪くなってしまう事を考えれば、このM2 MacBookPro は自分にとってのベストチョイスだったようです。 

願わくばせめて10年くらいは故障なしで使い続けたいものです。

2022/02/03

Linuxサーバー構築2年経過

3年前、知人からサポートの終了したWindows7のVAIOを貰い、1年ほどそのまま使っていましたが、今の時代ネットに繋がらないパソコンなんて殆ど使い道はありません。 
そこで、サポートの終了したWindowsマシンをLinuxマシンにしてしまうおうと思い、苦労しながらもLinuxの動くパソコンに生まれ変わりました。 

その後、CPUをアップグレードし、ハードディスクをSSDに換装し、10年も前のロートル機も最新鋭のパソコンに生まれ変わりました。 
しかし、Linux機で自分が使うのはwineを使って動かしているカシミール3D程度なのです。 

街道歩きをしていた頃はコースデータの作成に大活躍していましたが、コロナ禍の中ではこれも止まってしまい、使う機会も少なくなってしまいました。 

そこで新たな利用法として考えたのがサーバーとして使う方法でした。 Linuxはサーバーとしてはあるらしく、調べてみるとかなり大きなサーバーシステムでも使われているようです。 

LinuxにはsambaというSMB接続のサーバーを構築するソフトがあるようなので、さっそくこれを入れてみました。 サーバーの設定など全くのチンプンカンプンでしたが、あちらこちらの情報を参考に何とか設定も完了。 

超安定のSMBサーバー

Macからの接続はかなり安定していてフリーズなど一度もなく2年近く稼働しています。 サーバーの安定と同様にLinux自体の安定動作も驚くほどで、システムがフリーズした事が一度も無いというのも凄い事です。 
これらが全て無料というのも驚きです。

 さて、稼働を始めたLinuxのSMBサーバーはどうか、というと。
 Linux(VAIO)の本体のハードディスクはSSDの500GBに換装してあるので、家庭内LANでの使用ならこれだけあれば大丈夫なのでしょうが、もともとVAIOに着いていた500GBのハードディスクはこれを生かす為に外付けHDとして使っています。 

ここで悩んだのが、さて、サーバーの領域はどちらにしようか?と言う事でした。サーバーに関しては全くの素人ですから、さて、どうしよう? 

結局、両方を使う事になりました。
でも、外付けのハードディスクの方はスリープ状態で回転が止まっているともしかして反応時間が遅くなっているのかもしれません。 
このSMBサーバーに加えて、家に何台かあるMacもそれぞれファイル共有をオンにしているので、一台一台のパソコンがサーバー機能を持つ事になり、この結果パソコン同士でデータのやりとりも出来て一見便利そうだったのでした。 
しかし、ファイルが貯まってくるとやはりデータは何処か一カ所に置いて管理しないと使い難いものになってしまう事に気がつきました。 
そこで現在はサーバーはLinuxだけにしてファイル管理をしています。 

ただ、自分の設定がミスしているのか、Macの起動時に自動接続するように設定しているのですが、これが旨くいかず、一旦接続を切ると、エイリアスを作っておいてもそれによる接続は出来ず、結局手動での接続になってしまいます。

Linux側の設定なのか、それともMac側の設定なのか? MacBookProは一旦スイッチ入れれば暫くの間はシャットダウンはしないのでそれほど大きな問題では無いのですが、Linux、Mac、どちらかの設定を変えれば何とかなるものならば改善したいです。

Linux Mint19.3 Cinnamon のサポートは2023年までだったか?

LinuxはMint19.3をつかっていますが、このサポートは来年までだったか? Linuxはバージョンアップが厄介なので、その場合は新しいバージョンのシステムを新規に作って、それにリストアした方が良いのだとか?

インストールしてあったアプリなどはどうなるのでしょう? 来年のサポート終了までには、この点をなんとかしておかなければ。 


頂き物のパソコンも使い方によっては便利に使えるものだと、呉れ主には感謝感謝です。

2022/01/27

Xserverのメールがgmailに届かずエラー!

Gmailに届かない!

 ホームページやブログで利用しているXserverでは幾つものメールアドレスを取得できるので、幾つかを使い分けてこれまで便利に使っていました。

ところが最近気がついたのはこのXserver のメールアドレスからgmailにメール送信するとエラーになってしまうのです。

他のメールアカウントでは問題なく送信されるのに、何故かxserverのアドレスに限ってエラーになってしまうという、自分のレベルではとても理解できない状況です。

メルマガの発行も行っているので、配信先がgmailアドレスの場合は配信されずにエラーになってしまいました。これだけは何としても解決しておかないと次回のメルマガ発行でも同じような問題が起きてしまいます。

いろいろ調べてはみましたが、さっぱり原因が分かりません。

あっちこっちで調べているうちにSPFという電子メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検査するための仕組みがある事に辿り着きました。

分かりやすく簡単に言えば、成りすましメールなどで利用されてしまうのを防止する仕組みのようでした。

他のアカウントでは問題ないと言う事はGmail側の仕様変更ではなく、xserver側の何かが変わったと言う事になるようです。

いろいろやってみても自分で解決できるような事でも無さそうなので Xserverのサポートに頼る事にしました。

電話でのサポートでは、戻ってきたエラーメッセージをコピペしてメールで送って欲しいというので即送ったところ、3時間後にこの障害の解決法が書かれたサポートからのメールが届きました。

DNSレコードの追加?

DNSレコード設定をやればいいようです。

はぁ ?

しかし、このDNSレコードの設定はいったい何処に?

Xserverのサーバーパネルをよく見ると右の方に「DNSレコード設定」と言う項目がありました。

ここから入るとドメインの選択画面になるので、ここでDNSレコードを設定するドメインを選択します。

これでDNSレコード設定画面になるので、ここでDNSレコード追加を選択して以下の二つを追加する。


ホスト名:空白でOK 

種別:MX

内容:svXXXXX.xserver.jp ←サーバーパネルのサーバー情報に記載されているホスト名


ホスト名:空白でOK

 種別:TXT 

 内容:v=spf1 +a:svxxxxx(←サーバー番号).xserver.jp +a:xxxxxxxx.xxx(←ドメイン名) +mx include:1lejend.com ~all


サポートからの連絡ではこれだけで良さそうです。

但し、設定が反映されるまでは24時間ほど掛かるので、24時間経ってからメール送信して確認してみて欲しいとの事でした。

明日の夜までは待てないので、3時間ほど経過したところでメール送信してみました。

結果は

バンザーーーイ!!

問題なくGmailへの送信が出来ました。

でも、追加したDNSレコードの意味は全く理解できません。でもまぁ、エラーが起きなくなっただけでいいのです。理解しようとして理解できるレベルの話では無さそうです。


2021/11/26

12年間使ってきたCanon MG6130 御臨終

12年間使ったCanon MG-6130 がとうとう御臨終

2011年春に購入してこれまで使い続けてきたCanonのプリンターMG-6130 がとうとう御臨終です。 買った時の価格は記憶にありませんが、それほど高いものではなかったように思います。故障知らずで文句なしのプリンターでした。

 しかし、半年程前から「廃液タンクが一杯」というような警告が出るようになり、何の事かと調べてみたら、どうやら、クリーニング等で使われたインクを回収するためのタンクがそろそろ許容量一杯になる、といった警告通知だったようです。 

タンクの95%に達するとこの警告が出るようになり、100%で動かなくなってしまうようです。そうかといって、修理しようにも既に修理できるサポート期間は終了しており、要は、新しいのを買え!と言う事のようです。 しかし、100%になったからといって、動かなくなるのはおかしいだろ! 
Canonも客を馬鹿にしているとしか思えません。 いろいろ調べてみた結果この廃液タンクの使用率をリセットさせるソフトがあるようで、これで使用率は0%に出来るとの事。
但し、Windows用のソフトのようです。弟のWindows機を借りて、何とかリセットする事に成功。 しかし、実際に空になった訳では無く、情報を消しただけですから、解決した訳ではありません。
 

B200 エラーが頻発して使い物にならない!

暫くの間は、問題も無く動いていましたが、半年も経った頃から、印刷しようとすると"B200"というエラーが頻繁に出るようになってしまいました。 B200というこのエラーコードはプリンターのヘッド周りのエラーのようでした。

そのうちに一色だけノズル詰まりが何としても直らなくなり、エラーも益々頻繁に出るようになってしまいました。 

メンテナンスモードに入って、プリンター内部に記録された情報を見ると10年半の間の印刷枚数は12000枚を超えていました。既に元は取りきっているプリンターですが、何とかなるものなら何とかして使い続けたいと思い、いろいろな方法でやってみました。
 ヘッド周りの故障なら、そのあたりを徹底してクリーニングしたらどうかと思い、汚れを拭き取ったり、接点をクリーニングしたりしましたが全く効果無し。
 

ダメ元でヘッドをガシャガシャ水洗いしてみた

最後はダメ元でいいからと、思い切ってヘッドを水洗いしてみました。 この方法で一時的にはエラーが出なくなるのですが、じきに元の状態になってしまいます。
それにノズルの詰まりの方は何をしても直りませんでした。 全色が完璧に出る状態でないとカラー印刷は無理。 12月に入ったら年賀状も何とかしなくてはなりません。 ここまで来たところで、ギブアップ。

 仕方ないので、買い替えようと思って調べ始めたのですが、ここ10年以上プリンタなど買った事もありません。 どうせ買うのなら、これまで使っていた同じCanonの製品にしようと思いましたが、いろいろ機種が多すぎて一体どれにすれば?

 コピーやスキャンも出来る複合機がいいのだけど、どの程度の価格帯のものを買えばいいのか?
 

Canon TS-8430に決定

全てを収納した状態でも用紙カセットは収まりきれない
正面パネルを上げないと印刷出来ない
中から用紙受けトレイが出てきて印刷可能となる。

迷った末に決めたのはコピーもスキャンも出来るTS-8430という複合機になりました。 amazon で、と思いましたが、万が一初期不良にでも当たったら厄介、と思い地元のYAMADA電機に行ってみました。 どうやらこの機種シリーズが今の売れ筋のようです。別に迷う事もなくこれを購入。
 

ぼったくりのインクカートリッジ

ついでにインクも1セット予備に買ったら、なんと1セットで7500円程!! ギャオ、インクを4回換えたらプリンターを買えてしまう! 

いつも思う事だけど、このインクカートリッジの値段はユーザーを馬鹿にしてますよ。 
純正外のインクなら、この三分の一程度で買えてしまいます。 これまで使ってきたMG6130のインクは社外品で、6色を2セットで1000円程度という馬鹿安でした。これで何の問題も無く数年使い続けて来ましたから、社外品で十分でした。 
しかし、純正以外のインクを使った場合、保証期間中でも保証対象外となってしまうようです。 
なら、もっと妥当な値段設定しろよ!
タンク容量が大きなカートリッジもあるようなのですが、ある方が内容量と価格を比べてみたところ、標準サイズのカートリッジの方が格安だったとか。
なんじゃ、それ!
 

思いっきり簡単なセットアップ

家に帰りセットアップしようとしましたが、こうした事は得意だったのですが歳のせいなのか、何とも面倒くさく感じて気乗りがしません。 そうかといって、買ってきただけでは使えないので、セットアップを始めました。

 以前なら、添付されているCDに入っているプリンタードライバをパソコンにインストールするところから始まりましたが、Canonのサイトに繋げて、言われたとおりに進めると、なんと、ドライバのインストールからWi-Fiの設定まで済ませてくれました。 
Wi-Fi接続のパスワードも関係なくあっさりと繋がってしまいました。 

流石にこの10年間の進歩は凄い! 機能的には凄いものをもっています。 外部からのリモート印刷も出来るようで、これなら旅行に行った時、ホテルから自宅のプリンターでプリントすることも出来てしまいます。 ただ、これで印刷出来るのはpdfファイルや、Excel、Wordなどの文書ファイルに限られているようで、画像は駄目なようでした。 画像ファイルをpdfファイルに変換してしまえば印刷可能となりますが、紙は普通紙に限られているようなので、例え印刷出来ても写真印刷はあまり意味が無さそうです。 今のプリンターはセットした紙の大きさは自動検知するけど、これが紙の種類まで検知するのにはビックリ。どうして識別しているんだろうか?
 

しかしまぁ。何ともお粗末な作り

これまで機能面の凄いところの紹介でしたが、これらの+面を全部帳消しにしてしまうのがプリンタ本体の作りでした。 
何ともお粗末でまるでおもちゃみたい。

他の多くのユーザーが口コミ情報で言っていますが、とても長持ちするようなプリンターではありません。 材料を少しでも少なくしてコストを下げたかったのか、本体が小さく、用紙カセットさえ収まりきれず本体から飛び出しています。
おまけに、用紙補給の際はこのカセットを引き出すだけではダメで、カセットを取り外してからでないと用紙の補給が出来ないのですから最悪。 
どうみても、使い勝手よりコストダウンを優先したプリンターとしか思えません。

次は絶対にCanonは買わん!!



2021/10/01

LG 27UL850 W

LG 27UL850 W 使用5ヶ月経過

5月にやっと購入したLGの27インチディスプレイ「LG 27UL850 W」も使用5ヶ月になりました。購入当初はそれまでのMacBookPro 13の画面に比べれば途方もなく広く感じた27インチ4K画面でしたが一月もすればそれが当たり前になってしまいました。


欲をいったらキリが無い

使い始めは十分に広く感じた画面も1ヶ月も経たないうちに何か狭く感じてきてしまうのですから、キリがありません。
特に、使うソフトがグラフィック系ばかりという事もあり、沢山のコントロールパレットが開くので、編集作業の邪魔になってしまうのです。 

その都度必要なパレットに切り替えれば良いのですが、出来れば頻繁に使うパレットは常時開いておきたいものです。 結局このディスプレイを購入するまで使っていた頂き物のHPのディスプレイとの2ディスプレイで使うのが当たり前になってしまいました。 

ところが27インチの3840X2160pxに対し、このHPのディスプレイは 1600X900px の小サイズ。 マウスポインタの移動もお互いの画面が重なっている900pxの範囲でないと隣の画面に移動してくれないのです。 頂いたディスプレイなので贅沢は言えませんが、もう少し大きかったら....
MacBookPro は閉じてしまってクラムシェルモードでの使用なので、3ディスプレイにはしていません。 やはりマルチディスプレイは同サイズのディスプレイでないとなんとも使い難くなってしまいます。 

27インチの解像度は以下のサイズが選択できます。 

3840x2160
3360x1890
3008x1692
1920x1080 

 最高解像度で使うと文字が余りにも小さくなってしまいかえって使い難くなってしまいますが、その下の3360x1890でつかうと少しは文字も大きくなり目も楽になります。 


Affinityでは最高解像度以外では表示が遅い!

ところが、最高解像度以外のモードでは、ソフトによっては画面表示がもたつくようになってしまいます。 
特にAffinity のソフト、Publisher ,Designew ,Photoではその表示遅延が気になるレベルになってしまうので、結局最大の解像度で使うことになってしまいました。

今のところ、表示が遅れるのはこのAffinity シリーズだけのようなので、我慢するしかないようです。
でも、これらの問題を差し引いても4Kディスプレイはいいです!