2018/03/03

iMac27 とうとう御臨終


今再びのブラックアウト
2月中旬にiMacの画面が突然真っ暗になりそのままフリーズしてしまうという症状が出ましたが、その時にはAppleのサポートに連絡をとり、取りあえずは何とか直ったような様子でした。
しかし、それから2週間ほど経った3月3日、再び同じ症状がでてしまいました。それも今回は先月よりはかなり重症なようで、起動してもすぐにブラックアウト。何か試してみる事も出来ません。
最悪の場合は修理に出そうと思い今回もAppleに連絡してみましたが、そこで分かった衝撃的な事実!!
私のiMacは2010年に購入したモデルで既に8年が経過しようとしているロートル機の為にappleでの修理サポートは終了しており修理は出來ないとの事。
ガガーーーン!
嘘?!

そこで教えてくれたのは
「appleでは修理の対応を終了しているが、社外では何社か修理を受けているところがある。」
との事。
ネットで調べて連絡してみると「出來るが5万から最悪10万程かかる」といわれました。取りあえずは此所に出すしかないと思い、運送会社に連絡を済ませました。
しかし、冷静になって考えてみると、この金額ならば中古、それももう少し新しい型のiMacが手にはいるのではないか?

そこで中古を調べてみると同じ機種なら修理代くらいで手に入りそうです。
しかし、ここでまた冷静になって考えてみると「修理してもまた何処かが壊れたらまたとんでもない額の修理代が掛かってしまうのでは?」という事になります。修理にしても新品パーツは無いので中古品を探しての修理になるようなので、尚更の事中古品への不安が募ってきました。
ここから悩む事数時間......

最新iMacの購入を決定!
自分も歳だし、ここで最後のパソコンを豪華に買おう!という結論になりました。




27インチiMac Retina 5Kディスプレイモデル

システム構成:
• 第7世代の4.2GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.5GHz)
• 32GB 2,400MHz DDR4
• 1TB SSD
• Radeon Pro 580(8GBビデオメモリ搭載)
• Magic Mouse 2
• PRO APPS 065-C171 NONE
• LOGIC PRO 065-C172 NONE
• Magic Keyboard(テンキー付き)- 日本語(JIS)
• アクセサリキット

人生最後のパソコンとなろうであろうデスクトップパソコンですから随分と奮発して長く使えるスペックのものにしました。Appleのショップでは組み合わせを指定できるので、メモリ容量とSSDの容量だけは少し抑えましたがそれ以外はできる限りのスペックまで上げてみました。
これまでの経験から購入時にハイスペックの物を選んでおけば使える期間は延びると勝手に思っているのでその持論に従いました。
金額的には結構高額なものになってしまったので、今年一年ジッとしていようと思います。

それでも新しいパソコン、そのスピードは楽しみです。


2018/03/01

サーバー移転 その後

遅いものの

サーバー移転後は問題もなく、ホームページもWordPressもそこそこのスピードで動いていました。
これまでのサーバーに比べれば容量は125倍の100GBで料金は約半額なのですから少しくらい遅くてもこれでは文句も言えません。
そんな中、サーバーにインストールしたWordPressのカスタマイズに夢中になりました。その甲斐あって少しは身なりも良くなって来ました。

突然の減速

週が明けて月曜日。最初のうちは問題なく快適な環境でしたが、朝9時を過ぎた頃になったら突然スピードダウン。段々とそのスピードも落ちるばかりで最後には画像も上から少ーーしづつ表示されるようなアナログ時代並みの、いやそれ以下のスピードです。
多分、月曜日の朝でトラフィックが急激に増大した為だったのでしょうが、今までのサーバーでは一度も経験した事なかった事でした。これも昼前には元に戻りました。
しかし、これでは使い物にならん! と即お試し期間3日を残して解約しました。

新しいサーバー探し

ようやくWordPressのカスタマイズも少しはまともになってきたかなと思っていたのにまた振り出しです。でも、これまでに設定した追加cssのコピーは取っておいたので、次のサーバーではこれを貼り付ければ済む筈です。

Xserver お試し

また振出に戻ってレンタルサーバー探しです。今度は料金最優先ではなく口コミ最優先にして探した所、Xserver が文句なしの評価を受けていました。料金は900円程度で容量はキャンセルした前回のサーバーの2倍、200GBです。それにストレージもSSDのRAIDとなっていました。説明を見ただけでも早そうです。
早速ここに申し込みをしましたが、こちらでも10日間のお試し期間がありました。



諸々の手続きをしてFTPの設定もし、まずはホームページのデータを転送しました。この転送も前回と比べると早いです。数千ものファイルを転送するので、それでもそこそこの時間は掛かりますが、ディスプレイを見て、待っていられる時間内で終了しました。これもSSDの恩恵による物なのでしょうか。
ネット関連は早いのは快感です。



Wordpress インストール

このXserver にもWordPressの簡単インストールをサポートしていて、データベースの設定まで一気にやってくれました。
この真っ新な状態で、子テーマを作り、前回と同じファイルを作りこれで起動準備完了です。問題なく初回の起動が出来たので、ここでテーマに "Twentyseventeen" の子テーマを選択し、ホーム画面が出ました。
忘れないうちに、コピーをとっておいた前回の追加cssを貼り付けると、あれだけ苦労してカスタマイズした画面に一瞬で切り替わりました。
コピーとっておいて良かった!
殆どのカスタマイズは済んでいたので、これ以上手を付ける事は無しで済みそうな感じですがそれでも細かな部分でCSS が効いていない所もあるようです。WordPressのバージョンが違うのか?

全て完了

でも、この辺りで妥協しておかないといつまで経ってもWordPressのカスタマイズをやっていなければならなくなります。
ここで完了としましょう。
そうは言ってもこれからもあっちを変え、こっちを変え、最後には訳が解らなくなり新規にインストールする事になるのでは......

2018/02/24

WordPress 悪戦苦闘

この間からのWordPress導入に悪戦苦闘中です。ブログサービスの中でもこのblogger は割と分かりにくいといいますが、WordPressはサーバーに本体を入れて、そこから設定していくだけに尚更のこと、結構難しいです。
しかし、この見た目を変えていく作業は面倒でも好きな作業で、少しずつ見た目が変わっていくのは楽しいものです。
しかし、いつまでもそんなことしていても仕方ないのでこのあたりで良しとしなくては!


しかし、このWordPress、導入時に手順を間違えるととんでもない事になります。
まずテーマを決めたら真っ先にやるのはこのテーマのコピー「子テーマ」を作り、カスタマイズはそれに対して行うこと。
これを知る前にスタイルを弄ってしまったので、この間の変更はオリジナルのスタイルシートに書かれてしまい、これが後に災いを招く事に!!
酷い目にあいました。
やはり手引き書の一冊くらいは手元に置いた方が良さそうです。

2018/02/22

MWeb その2

descriptioniMac Macbook Air  iPhone の3つにインストールして、これらが同期をとれるように何とか設定が終わりました。原稿データを保存する共有フォルダをDropbox に設定したので、書いている途中でもここに一旦保存しておけば即同期され、その後はどれでも続きを書くことが出来るようになりました。


ところが、です。
なんと同期できるのは原稿だけで、CSSファイルは各々の中に保存されているのでこれは共有は出来ないのです。
しかし待てよ!
このCSSファイルもDropboxに置いて、各々このCSSファイルをスタイルシートとして指定すればこれも共有できるのでは?と思いつきました。
やってみようとしたらスタイルシートはデフォルトの位置にしか置けないようで、そのような設定が元々ありませんでした。
  残念!!

MWeb

Mac用 Blogエディター
Macのブログエディターとしてはかなり名の知られているアプリなのだそうですが、今まではオンラインで書いてしまっていたので専用のエディタがあるなんて知りませんでした。
かなりの高評価をされている「MWeb」ですが、英語版なので使い方を覚えるのには一苦労。特に初期設定には手こずりました。
英語版と言っても作者は2バイト文字圏の中国の方なので同じ2バイト文字を使う日本では安定しているようです。


ブログの原稿を書くのは「マークダウン」で進めますが何種類かのマークは上にボタンがあるのでキーボードショートカットを覚えるまではこれを使えばよさそうです。
プレビュー画面がリアルタイムに書き換わっていくので間違いには即、気付いて修正できます。驚くのは動作が軽いことで、最近の重くなっていくアプリ(自分のパソコンがロートルなだけですが)に慣れてしまった自分には超速とも言える軽さです。

Mac用というだけにiOS版も出ていて、どちらでの作業も同期されますから、時間が空いた時にiPhoneで書いて、後でMacでゆっくり仕上げる、といった事も出来ます。これは有り難い機能です。

唯一つ問題は、英語版なので日本語の細かな説明書があればいいのですが、ネット上でもあっさりした説明しかされていないので、使い方の詳細がなかなか分からない事。
とは言っても基本的な使い方についてはマニュアルは必要無いかもしれません。

単純な文章ならほぼ問題は無いのですが、bliogger でオリジナルで継ぎ足したcssを適用した場合にはMWeb上では確認出来ないため、オンラインで修正するしかないようです。

使いこなせばかなり便利に使えそうです。



2018/02/21

もうすぐ春

description

梅の花は満開

このところ堅苦しい話題ばかりだったので歳時記を。

ついこの間までは寒い日が続いていましたが、少しだけ寒さも和らいだようで、毎日の散歩(約6.5㎞)でも少し汗ばむような今日この頃です。


最近、ブログのスタイル設定にかなり夢中になり、iPhoneのブログ用エディタ「MWeb」
というアプリを入れて、これを習得中です。
Googleの公式アプリもありますが、これはとてもじゃ無いけどまともに使えません。


blogger モバイル版のフォントサイズと行間

パソコン用の画面スタイルはまぁまぁ何とかなりましたが、さてモバイルバージョンではどうなのでしょう。これまでモバイルバージョンはオフにしてあったので問題無かったのですが、これをオンにするとこちらの見え方も調節しなくてはなりません。iPhoneで見てみたところ、何とも読みにくい、見難い画面です。

まずPCバージョンではほぼ見やすくなったフォントサイズでしたが、モバイルバージョンでは文字が小さくて読みやすいとは言えません。これに加えて行間が詰まりすぎ。
さて、PCバージョンはカスタムCSSの追加でスタイルの調整が出来ましたが、モバイルバージョンの調節はどうやったらいいのか?

いろいろ調べて見た結果、ようやく分かりました。全体(PCバージョン)のCSSを追加する場合、例えば投稿本文のスタイルの場合のセレクタは「.post-body」になります。ですからこのクラスのセレクタにスタイルを設定すれば投稿本文のスタイルを変える事が出来るわけです。例えば自分のこのブログの場合は以下のようになっています。
.post-body{
font-size:1.1em;
line-height:1.7;
text-align: justify;
}

   フォントサイズ:1.1em
   行間:1.7
   テキストアライン:均等(各行の右端が揃うように)

と、簡単なものです。
さて、モバイルの場合はどうすればいいか。
どうやらモバイルバージョンの場合は全てが「.mobile」で括られているようです。という事は上記のCSSのセレクタの部分の先頭に「.mobile」を付け加えるだけで済むことになります。
具体的には
.mobile .post-body{
font-size:1.2em;
line-height:1.7em;
text-align: justify;
}
となり、フォントサイズを大きくして、行間は変えていませんが、指定方法がemなのでフォントサイズが大きくなった分、結果的に行間も広がります。「.mobile」を頭に付け加える、たったこれだけの事でPCバージョンとMobileバージョンのスタイルを変える事が出来ました。

2018/02/20

png画像の透明背景

blogger テーマのカスタマイズ画面
少し前に書いた ”png画像の透明背景”については旨くできたという事だけで、その手順については触れずに簡単に済ませてしまいましたが、そこをもう少し具体的に説明します。これは自分自身で辿り着いた訳ではなく、人様のサイトでたまたま見掛けたものです。
ただ、この方の説明とは少し違っていましたが、似たような所をコメントにして無効にしてみたところ、これで投稿の中の画像に付いていた白枠やドロップシャドウが消えてスッキリし、背景を透明にしたpng画像も背景が白くはならず、透明で表示されるようになりました。

<まず最初にhtmlのバックアップをとっておいて下さい。>
具体的には「blogger」から「テーマ」を選び使用中テーマの「HTMLの編集」を選択するとこのテーマのhtmlファイル?が表示されます。開いた時には9行目あたりで600行以上が纏められ閉じられているので、行番号の右にある▶をクリックして展開します。
このリストの430行あたりに下のような記述がありますからこの範囲をコメントにして無効にしてから保存すれば前述のような結果になるはずです。
.post-body img, .post-body .tr-caption-container, .Profile img, .Image img,.BlogList .item-thumbnail img {
  padding: 5px;
  background: #fff;
  -moz-box-shadow: 1px 1px 5px rgba(0, 0, 0, .5);
  -webkit-box-shadow: 1px 1px 5px rgba(0, 0, 0, .5);
  -goog-ms-box-shadow: 1px 1px 5px rgba(0, 0, 0, .5);
  box-shadow: 1px 1px 5px rgba(0, 0, 0, .5);
}

.post-body img, .post-body .tr-caption-container {
  padding: 8px;
}
ただ冒頭でも述べたように、テーマが変わればこのCSSも少し違うのかもしれません。環境が変われば同じような結果にならない事も考えられますので試してみるのは自己責任で!

2018/02/19

WordPress (Twenty Fifteen)

Twenty Fifteen
一生懸命 WordPress の使い方を覚えながら自分好みのスタイルにカスタマイズを進めていますが、どうも思うようにいきません。
と言うのもこの Blogger ならCSSの変更はブログのスタイルに素直に反映されるのですが、WordPress の場合、CSSを記述しても旨くいく場合と、まったく反映されない場合があり些かうんざりしてきました。

こうした原因はセレクタの記述が間違っているという事なのでしょうが、正式なセレクタは何にすればいいのか?そういった資料もないのでネットで情報を探すしかありません。還暦過ぎて数年経ち頭が固まりかけているおじーさんにはハードルどころか棒高飛び並みに高い壁です。
やたらと間延びして見えてしまう見出しの上下余白も何とか詰めたいのに、何としてもこれが出來ません。それにCSSを記述するとプレビューではリアルタイムで変わっていますが、実際に表示して見ると全く違い元のまま。これには参ります。

これではストレスが溜まる一方です。
テンプレート(テーマ)はTwenty Fifteen を選びましたが、こうしたテンプレートを見るとどれも格好良いです。でも、使うのは日本語ですから、英文ほど書体の選択肢もなく、フォントサイズも落とせず、書体によるメリハリが付けられません。その結果、英文のように格好よくはならないものです。

それ以上に悩むのは、このBlogger でも更新がままならないのに、もう一つ増やして更新しきれるのか?という事。それに一体、何を書く?

2018/02/18

WordPress


レンタルサーバーの引っ越し

今になってWordPress でもないかと思いますが、WordPressはホームページも出来てしまうらしい?

そうなら今使っている趣味にしては金の掛かる Dreamweaver CCなしでも行けるか?と思い、容量に余裕のない今のサーバーではどうしようもないので取りあえずは安いという事で評判のレンタルサーバーのお試し版を契約し設定を完了。これにホームページのデータも入れ、こちらは何とか稼働しました。

これまでのサーバーが800MBで900円/月なのに対し、このサーバーは100GBでレンタル料も年払いなら429円/月と圧倒的に安いのです。あまりにも安すぎて心配もありますが、2週間はお試しでテスト出来ます。

WordPress

実は一昨年、必要に迫られ一度、その当時はかなり窮屈になって来ていた契約しているサーバーに入れてやってみましたが、還暦すぎて数年経とうとしているおじぃさんにはかなり難解でした。

それでも起ち上げてそれなりのカスタマイズまでいきましたがそのうちにこの必要も無くなったため、その後サーバーからは削除してしまいました。

そして今回、2000年頃から使ってきたサーバーからの引っ越しも視野に入れてのWordPress再度の試験導入です。前回から2歳も歳を喰っているので、理解は尚更の事大変になって来ています。


いよいよWordPressです。こちらはこのサーバーでは簡単にインストールする機能があり、これは問題なく済みました。

今回のこのサーバーは20個のマルチドメインが使えるという事で、サブフォルダ毎に別のドメインを持てるとの説明でした。これはありがたい機能なのですが、後で分かった事は、このままの状態で使えるドメイン数は合計3つまでのようで、20個まで使えるというのは独自ドメインを20個という事らしいです。

まぁ、ホームページ用とWordPress用の2つは使えるようなので問題は無さそうです。

転送量上限 80GB/日

しかし、この100GBという広大な空間をどうして使えばいいのか?。転送量も80GB/日となっていますが、動画を扱うのは無理となると超余裕の転送量です。自分のホームページやブログならこの転送量はとてつもなく大きいです。

1ファイルの大きさは5MBが上限らしいですから動画をこのサーバーに送り込んで動画を配信するのはチト無理っぽいです。
動画を入れて、周りに”見る事が出来るかテストしてみて!”とお願いしたところ、エラーが出てダメだったと連絡がありました。自分がアップした時は見ることが出来たのですが、どうやらトラフィックが急に増大すると接続を止められてしまうようです。

成る程、安い理由が分かりました。現在使っているサーバーではそんなこと一度も無かったですから、やはりこうした事が値段の差になってくるのでしょう。

動画はYOUTUBEへのリンクで何とかなるのですが、それにしても1ファイルのサイズ上限5MBは小さすぎるだろ!!これは設定で200MBくらいまでは上がられそうなので一応これは少しだけ上げておきました。
あまりにも安いだけに”使えるのか?”といった不安も.....