2017/11/12

半世紀ぶりの昇仙峡

 昇仙峡 

覚円峰
昇仙峡の記憶は小学生の頃で、それ以来行ったことは無かったのですが50年以上経過した先日行ってみました。山梨県ですから遠い所でもないのですが、何故か行かずに半世紀が経過。微かな記憶の中で何となく石の山(覚円峰)などは覚えていたものの、それ以外は全く記憶の外。紅葉を期待しての昇仙峡だったのですが、これは早かったのか、遅かったのか、それともこんなものなのか。期待していたほどの紅葉にはお目にかかれませんでした。

仙娥滝
中間地点に車を駐めて一番上まで来るまで送って貰い、上から降りてきました。この滝は仙娥滝という滝のようです。この滝が一番人気のようで、ここでは大勢の観光客が写真を撮るのに一生懸命。自分も写真クラブの11月の課題が「秋」なので何とか出せる写真を撮ろうと何枚も撮ってみましたが、撮影出来る場所が限られていますからどうしても絵はがき写真になってしまいます。


実は昇仙峡で一番期待していたのは「藤城清治氏」の作品を展示している影絵の森美術館でした。以前から見てみたいと思っていたものをようやく見る事ができました。それ以外にも山下清の作品(殆どは複製版)と、特別展では「内海桂子」さんの絵画も展示されていました。この影絵の森美術館はお勧めです。


 吐龍の滝 


車に戻った所で腹ごしらえをし、大泉町にある「吐龍の滝」へ寄ってみました。この数年の間に何回来たことか。この滝はもう十数年前のNHKの大河ドラマ「利家とまつ」のオープニングで使われた事のある滝なのですが、枯れ葉状態で此所もまた何回来てもまともな写真が撮れていません。


平山郁夫シルクロード美術館

宿に向かうにはまだ早すぎるので、小泉町の駅前にある「平山郁夫シルクロード美術館」に立ち寄ってみました。この美術館は主にシルクロード関連の絵画やカンダーラ仏像を展示している美術館で、以前より平山郁夫画伯との縁があった関係でこの地に美術館が出来たとの事でした。ここも個人的には3回目くらいになるでしょうか。小海線の小さな駅前にこんなに立派な美術館がある事に驚きます。展示されている仏像や絵画も多く、結構な見応えがあります。

 ペンション・ラクーン 

ペンション前を走る信玄の棒道

今日の泊まりは富士見高原にあるペンション・ラクーンです。このペンションを経営されているのは我が家の近所が実家の方で、カミさんや娘、それに息子夫婦も以前来ています。今回初めて知ったのですが、このペンション村の中を貫いている細い道は信玄が信濃侵攻の為の軍用道路として開けた「棒道」と呼ばれる街道でした。「棒道」の存在は知っていましたが、それがこのペンションの前を走っていたとはチョットした驚きでした。甲斐から信濃へそれこそ「棒」のように真っ直ぐに伸びていた道なので「棒道」と呼ばれているようです、またいつかこの棒道を端から端まで歩き通してみたいものです。


 御射鹿池 


以前何かを見ていたら偶然知った奥蓼科にあるこの池は湖畔に白馬のいる構図で知られる東山魁夷の代表作「緑響く」のモデルになった池で、東山魁夷はこの池がえらく気に入ったらしく何回も通っていたといいます。生憎と今は紅葉シーズンであの緑の中の白馬というイメージとは離れてしまっていました。緑響く時期にもう一度見てみたいです。
自然な池かと思いますが、実はこの池は1930年頃に出来た農業用の溜め池なのだそうです。酸性が強い水質のために水棲生物は生息出来ないのだそうです。そのような水質の為に濃い緑の湖面になっているのでしょう。

 霧ヶ峰・八嶋湿原 


御射鹿池までは計画をしてあったものの、それ以降の事は予定していませんでした。行く当ても無いので、大門街道を中山道まで行き、1年4ヶ月ぶりの和田宿を見てきました。早いものであれから1年4ヶ月です。折角和田まで行ったのにそのまま通過し、和田峠からビーナスラインに入り、霧ヶ峰へ。しかし、秋の霧ヶ峰は見るべきものもありません。やはりここは夏に来るべき所でしょう。標高は1000m以上有り、かなり高い筈なのに寒くない!今日はやたらと暖かい日のようです。

 身延山 久遠寺 

久遠寺・五重塔

霧ヶ峰から上諏訪に下りて、そこからはずっと20号線を走ってきました。この辺りは殆ど中央高速を利用していましたから、二十歳の頃スキーに通って以来なのかもしれません。そうなると、40年以上も昔の話です。しかしその頃とあまり変わっていないように見えるのは錯覚か?
身延まで来て、まだ少し時間が早いので久遠寺に寄ってみました。ここもこのところよく来ます。それだけに目新しい事は無いのですが、ただ一つ今回初めての事が!
実は久遠寺には過去何回も来ているのに、堂内に入った事は無かったのです。それが今回初めて堂内に入ってみたのです。でも、特別の仏像が有るわけでも無く、また建物もまだ左程く歴史あるものでも無いので見たところであまり興味を引くようなものはありませんでした。



2017/10/25

運慶展と牛久大仏


先日東京国立博物館で開催されている「運慶展」を見にいってきました。この展示会は国内で運慶の作と確認されている31体の中の22体が一同に集まり展示される貴重な展示会で、今後これだけの運慶仏を集めた展示会は開けないだろうと言われています。それだけに人気を博しているようで、毎日かなりの入館者があり、特に開館直後は混んでいると聞きました。ならばこちらは空いている夕刻に入る事にして、それまでの時間茨城まで足を延ばしてみようと、牛久大仏見学に行ってみました。話には聞いていましたが、その大きさにはビックリです。生憎の雨で、それ程の参拝客居なかったために、ノンビリと見て回れました。
大きさの比較ができるような画像を作ってみました。こうして見てみると改めてその大きさが尋常でない事がわかります。これだけ大きいなら、その造作もそれなりのものなのだろうと思っていたら、かなり丁寧に作られていて、顔もそれらしい顔立ちでした。この大仏様のモデルは「阿弥陀如来」となっているようで、正式な名称は「牛久阿弥陀大仏」と呼ぶようす。

2017/10/20

Dreamweaver と Lightroom のバージョンアップ

  Adobe Lightroom   
Lightroom 6

先日Adobe のWebデザインアプリのDreamweaver と写真管理・RAW現像アプリ Lightroom のバージョンアップがありました。昨日、Adobe Creative Cloud で見てみたらアップデートの表示が出ていたので、いつもの調子で「すべてアップデート」をクリック。
2,3分でアップデートは完了しましたが、Lightroom を起動しようとしても起動しません。それに名前も「Lightroom Classic CC」になっています。こちらは起動できるものの体験版になっています。
どういうことなのかと検証してみたところ、とんでもない事に!!
何年か前からAdobe のアプリケーションソフトは買い切りではなく、毎月(毎年)の使用量を払うサブスクリプションと呼ばれる形態に変わっています。自分の使っているDreamweaver は単体での契約となり毎月2180円
殆どのアプリがこのような形になってしまっている中でLightroomだけは買い切りとサブスクリプションの2種類あり、Adobe製品の中では買い切る事の出来る数少ないアプリでした。
昨日アップデートを掛けた時、何も考えないでいつものように「すべてアップデート」をクリックしてしまった結果、新しいバージョンである「Lightroom Classic CC」になってしまい、これまでのLightroom は奥に追いやられ、これは起動不能になってしまいました。
「Lightroom Classic CC」は起動しますが、これは7日間の体験版の使用中となっています。
なんじゃ、こりゃ!!

一旦こうなってしまったものを元に戻すのはかなり難しそうです。取りあえずはClassic の方は付属のUninstaller で削除した後、ライブラリ内のPreferencesフォルダにあるLightroom に関連する初期設定ファイルを一旦別フォルダに移して隔離し、元の Lightroomを起動しようとしましたが、予想通りダメ。あまりいじくるより、この間 Timemachine でバックアップは取ったばかりなので、ドライブ全体をリストアした方が速いだろうと、ついこの間、OSX High Sierra にアップデートした時のiTunes に出た障害の時も世話になったばかりのTimemachine からリストアし、何とか元に戻りました。
どうやら今までのLightroom は今年12月までのサポートで終了し、これからはサブスクリプションタイプのClassicだけになるようです。これならAdobe の全ての製品が使えるコンプリートプラン(4,980円/月)の方が良くなってしまいそうですが、仕事なら兎も角、遊びで使っている素人の自分には高額すぎます。
サポートが止まっても、単に新しいカメラのサポート等が止まるだけのようですから、新しいカメラを購入する予定の無い自分にはあまり関係ないのかもしれません。暫くはこのままこれまでのLightroom を使っているのが良さそうです。



  Dreamweaver CC   
新しくなったDreamweaver CC

Dreamweaver の方はサブスクリプションと呼ばれる使用量を払うタイプのものなので、アップデートによる問題は発生しませんでした。でも何か進化したのかまだ分からないです。しかし、ただかだ趣味のホームページを作るために、毎月2,180円も払い続け、尚且つレンタルサーバーも借り続けなくてはならないのですから、かなりの無駄使い?です。そろそろ潮時なのかもしれませんが、折角ここまで覚えた事が勿体ない.....。他に選択肢があれば乗り換えも考えますが、Dreamweaver から乗り換えようにも他の選択肢は無いのがいまの現状です。
しかし、こんなことやっていれば少しはボケ防止にもなるかも?

2017/10/18

iTunesムービーのポスターフレーム変更

もう3年ほどまえに上げた投稿なのですが、未だに日に何件かのアクセスがあるようです。やはり今のバージョンのiTunes でもポスターフレームの設定が旨くいかない人達も多いようです。
自分でも再度確認してみました。以前のやり方だと一見変更は出来ていないようですが、一旦 iTunes を終了して再度起動すると指定したフレームに切り替わっていました。どうやらiTunes を再起動しないとポスターフレームの設定は完了しないようです。(時々、再起動しなくても設定出来る事がありますが....。イマイチiTunes は不安定。
具体的な手順としては

1)ムービーを再生し、ポスターフレームに設定したい画面で一旦停止し、右クリックから「ポスターフレームを設定」を選択するだけ。
2)iTunes を終了。
3)iTunes を起動し直すとポスターフレームは指定したフレームに切り替わっています。

自分の所ではこの手順で問題なく変更できます。

2017/10/16

macOS High Sierra

Mac OS High Sierra の不具合について投稿したらアクセス数が一気に増えました。と言う事はそれだけOSのアップデートで障害が出た人達が多かったという事なのでしょう。それにしても、他社のアプリの障害ならばまだ仕方ないと思えますがApple のアプリであるiTunes が起動しないって酷すぎますよ。これは不具合承知でHigh Sierra を出してしまったと言われても仕方ないですね。
今回のアップデートはまだ暫くは使えるようになりそうもないですね。それに自分のMac環境ではそんなに大きな変化があるとは思えません。重たくなるだけなのかも。

2017/10/14

macOS High Sierra


Macの最新OSが「MacOS High Sierra」になりましたが、取りあえずはこのバージョンへの更新は見送っていました。というのもやはりOSのバージョンアップの時に毎度起きる、不具合報告がかなりあったのです。まずは、office2011はサポート外、iTunes が起動しない、等、他にも重大な問題があるようでした。

しかし新しいOSへの誘惑に負け、ダメだったら元に戻せばいいやと、とうとうバージョンアップしてしまいました。勿論、かなりのリスクはありましたからバックアップをとった上でのバージョンアップ作業です。

結果
バージョンアップは完全に失敗。バックアップ取っておいて良かったです。巷で流れている情報通りの結果で iTunesは起動できませんでした。初期設定ファイルを捨てる、セーフモードでの起動、PRAMのクリヤー、アクセス権の修復等、考えられる事は全てやってみましたが、やはりダメでした。こんな時はあまり深入りせず、次のバージョンアップデータを待つが得策と、TimeMachine でとってあったバックアップからリストアして元に戻せば、何事も無かったように全て問題無しでした。

やはり世間一般で言われるようにOSのバージョンアップはあまり早く手を出すものでは無さそうです。TimeMachine様様でした。

対策として "Kokonor" というフォントを使わないようになっていたら、これを使用可能に設定すれば良いようですが、暫くは待ってみるのが良いかと思います。

MAC でカシミール3D

10年ほど前に旧東海道を歩いて以来、いろいろな旧街道を歩いてきましたが、最初のうちはミスコースに悩まされました。ミスコース対策として、中古で手に入れたGARMIN の安いハンディGPSを使っていましたが、地図は無いので、事前に入力したウェイポイントを頼りにするしかなく、時々ミスコースをして無駄に歩く事もしばしば。
そのうちに日本でもiPhoneが発売される事になり、iPhone3が出ると同時に購入しました。
iPhoneはGPSも内蔵していましたから、東海道を歩く分には困る事も無く、便利に使っていましたが、次に歩いた姫街道では山道もありました。しかし、iPhoneのGoogleマップでは山道など表示されておらず、これは全く役立たずになりました。

DIY GPS
そのうちにGPSのログ記録だけに使っていたGARMINのハンディGPSも壊れてしまい、そこで使い出したのがiPhoneアプリの「DIY GPS」。これはDIY となっているだけに、地図は自分で用意しなくてはなりませんでした。国土地理院の地図をMACの画面に表示し、このスクリーンショットを撮って、これを何枚かPhotoshop でつなぎ合わせ、この画像をDIY GPS に読み込ませ、左上と右下の座標を入力してやれば出来上がり。これは便利でした。元々の地図は画像データですから、地図上にメモやスタート地点からの距離などを1キロ毎に書き込み、便利に使っていました。



カシミール3D
そのうちに、こうした地図はカシミールで作ると楽な事を知りましたが、カシミールはWindowsソフトでMacでは動きません。まぁ、仕方ないと諦めていたら、どうやらWindowsのソフトをMacで動かす方法があると!!
bootcamp や市販されているエミュレーターソフトもありますが、フリーソフトで何とかなるようです。
調べてみたところ、WineというWindowsエミュレーターを使えばいいようですが、このインストールがかなり厄介なのだそうで、このインストールを自動でやってくれるMikuinstallerというものがあるようです。勿論このMikuinstallerも無料で提供されていました。
インストールには時間は掛かりましたが、何とか無事起動でき、その後はこれを使い、コースのgpxデータ、ウェイポイント、地図の作成など、随分便利になりました。国土地理院のサイトからダウンロード出来る、標高データも取り込み標高グラフも使えています。

MACで動いているカシミール3D
Geographica
そのうちにそれまで使っていた「DIY GPS」が進化し「Geographica」に進化し、ますます便利なアプリになっていきました。このGeographica の作者自身もかなりハードな登山をする方らしく、実際の登山の中で改良を重ねてきているので、現在では満足度 100% で毎回の街道歩きに使っています。冬山登山で低温環境テストまでしているといいますから凄いです。
Geographica

MACで無理して使っているカシミール3Dですから、これまでは一部不具合もありましたが、今年初め「NXWINE」というものを使って改めてカシミール3Dのインストールをしたところ、殆どの不具合は消えました。おまけにこれまでは使う事の出来なかったウェイポイントなどに置くアイコンも使えるようになり、現在は問題無しの状況で使えています。
しかし、MACネイティブのカシミール、出してくれないかなぁー......。