2018/07/16

Lightroom で白黒現像

写真クラブ例会
自分が所属する写真クラブ(とは言ってもメンバーは減って、現在6名)では毎月1回の例会を行って、これは、皆であーでもない、、こうでもない、と言いたい事言ってメンバーの写真にイチャモン付け会みたいなものです。

今月の課題は白黒写真
そんな会の今月の課題はテーマは何でも良いけど「白黒写真」と言う事でした。今時、白黒写真を撮るのも厄介だし、仕方ないので撮りだめてあった中から、白黒が合いそうな物を2枚選んで、これをLightroom で白黒現像してみました。
しかし、カラー写真をそのまま彩度を落としてモノクロにしただけでは何とも面白みもない写真になってしまいました。

赤外写真
そこで、色々と試してみた所、赤外写真風にすると、メリハリが付くようでした。そこで、プリセットの中の赤外写真を選んで現像してみました。しかし、このままでは露出がとんでもなくオーバーになってしまうので、ここから少しづつ調整していって出来たのが下の2枚の写真。
三重塔の庇の下がレフを当てたように明るくなり、少し変わった雰囲気に仕上がりました。

 壺阪寺・三重塔


 壺阪寺・仁王像(吽形像)

たまにはモノクロ写真も良いですね。特にお寺関連は白と黒だけの世界が似合います。

EOS-1
デジイチ買った時にオーバーホールして、そのまま使わずにいるEOS-1(30年ほど前の初期型) も使わなければ勿体ないので、これでフィルム写真を!と思うのですが、撮った後の事を考えると些か面倒になり、やはり使わずじまいです。
いつか、EOS-1 です。

2018/07/14

MacBook Pro 2018

3月に購入したMacBook Pro13" 2017年モデルでしたが、一昨日2018年モデルが発売されました。新しくなったMacBook Pro15"のCPUはナント6コア。メモリも32GBまで増設可能となりました。

自分の買った13"タイプはどうなったのか気になる所ですが、CPUがi7ならクアッドコアになりました。17年モデルの i7 はデュアルコアでしたから、この点は羨ましいところです。
メモリもこれまでと同じ最大16GBで変わらず、ビデオチップは少し進化しているようでした。

他の部分もかなりの進化を遂げているのでしょうが、他は使っていく上でさほどの差は感じられないのではないかと思います。

新製品が出ればそれまでの物は旧製品になってしまうのは仕方の無い事ですが、やはりチョトガッカリもしてしまいます。
でも、自分の場合はiMacが壊れたので、即購入する必要が有りましたから、2018年モデルを待っている余裕もありませんでした。

15"モデルをBTOで最高クラスまで上げると、お値段は80万を越えるとか。値段を聞いただけで気力が失せそうです。
因みにMacBook Pro13”の場合はBTOでi7を選択しても自分が買った時との値の差は殆ど無いようでした。



2018/07/12

MacBook Pro キーボードカバーが来たぞーーー!

極薄でペラペラのキーボードカバー
ネットで注文しておいたMacBook Pro 13" のキーボードカバーが届きました。開けてびっくり、何とも薄くて頼りなげ。見るからにペラペラといった感じです。

それに貼り付けるという訳では無くただ被せておくといった感じです。

こんなので、位置がズレていかないのか? と心配になります。
でも、送料込みで3,000円もの投資ですからそれなりの効果が無いと.....。

取りあえずはキーボードに被せてみました。

MacBook Pro  に被せてみました

被せただけですから何とも頼り無気です。
でも、暫くこのままにしておいたら、自然にキートップにぴったりとフィットしていました。
写真ではいかにも被せてあるだけと言った感が拭えませんが、暫く置いた状態ではカバーの存在は感じさせないくらいにフィットしています。
それに、打鍵感も殆ど変化無し、というか、カバー無しの状態より程よい押し下げ感になって無しの時より良い感じでタイピング出来ます。

キーボードカバーは各社から幾つもの製品が出ていて随分と迷いましたが、迷った末に決めた物なので、ベストセレクトだったようです。

説明によれば厚さは0.2mm、Touch Bar の部分は0.1mm、キートップの刻印はそのままの位置で光は透過するので、キートップのバックライトも問題なく光ってくれます。
キートップのバックライトも透過してくれます
これで少しくらい食べ物の滓、や液体類を零しても何とか助かる率は上がりそうです。

それにしても何でズレないのだろう?


2018/07/10

MacBook Pro のキーボード


購入してから4ヶ月が経過したMacbook pro 13" ですが、このキーボードには未だに慣れ切りません。キーストロークは1mm程度しか有りませんから、少しでも横にあるキーを触ってしまえばミスタイプになってしまいます。
もう少しストロークがあればこのミスタイプも減るとは思うのですが、少し触れただけでも1mm程度は押してしまいますから、即ミスタイプです。

それに小さなゴミが入っただけで、キーストロークの障害になり動かなくなってしまう事もたまにあります。

ノートパソコンという事で家の中アチコチ持ち回り、飲み食いしながら使う事もしばしばですから、そこで心配になるのがキーボードに何かこぼしてしまう事。
水やビール、清酒、また、食べ物の滓、など考えられる心配事は沢山有ります。

そこでキーボードカバーをしておけば少しは気休めにもなるだろうと薄いタイプの物を注文しました。

以前にもデスクトップパソコンのキーボードカバーを使った事がありましたが、やはりキータッチが我慢ならず、殆ど使う事もありませんでした。

今回注文したキーボードカバーは厚さ0.1mmとの事ですから、さほどキータッチの感触は変わらずに済むかもしれません。薄いのでTouch Bar もそのまま仕えるようです。

事故が起きる前に何とかしておいた方が良いでしょう。

2018/07/08

DreamweaverCC 5年目に突入


Adobe Dreamweaver CCも使い出してから6月で5年目に突入しました。でも6月の更新時期になると自分には勿体ない、と思うことしきり。

Dreamweaver CC の単体での使用が年間 28,252円。仕事ならどうって事無い支出でしょうが、遊びでの使用にしては高すぎます。でも他の選択肢が無いのも事実。

毎年、ホームページなんてもう止めようか、と思うのですが、見てくれる人が居ようが居まいが、ここまで来たものを止めてしまうのは忍びない、と毎年の更新になってしまいます。

ブログなら何も費用は掛かりませんが、ホームページではDreamweaver の使用料の他にもサーバーのレンタル料も必要です。

そろそろ潮時かな?と思いますが、また来年も同じように悩みながら更新してしまうのだろうか?

2018/05/12

Macbook Pro 2ヶ月経過

Macbook Pro が2ヶ月経過しました。
最初の頃はそれまで使って来たiMac27"とのディスプレイの大きさの違いに些か使いにくいと感じる場面もありましたが、この画面の大きさの違いは慣れてきたようで、あまり気にならなくなってきました。

これは各アプリのワークスペースの設定でかなりカバー出来ているという事も気にならなくなってきた一因でもあります。

ビデオの編集も2つほどやってみました。このうちの一つは1920x1080の2Kで作ってみましたが、この出来上がった2KビデオをMacbook ProからTVに繋げて見ると「おお、!」と思わず声が出るほどのクオリティでした。これからはもう、回る円盤の時代ではないんだな、と思ってしまいます。

しかし、2ヶ月経過してもなかなか慣れる事が出来なく、未だに戸惑っている事がひとつ。
それはキーボードのストロークの浅さと、各キーの隙間の狭さによるタイプミスが相変わらず多い事。
どうかすると手(指)のポジションが旨く合う事もあり、そうした時にはiMacの頃より早いタイピングが出来るのですが、何か旨くいかない時はミスタイプの連続になってしまいます。
巨大なトラックパッドとピッチの狭いキーボード

Macbook Proだけ使っているのならば、慣れてくる事もあるのでしょうが、仕事で使っている古いiMacも使う為に、尚更慣れてこないということがあります。

微妙にタイプ位置がずれてもストロークがもう少し深く、キー間隔ももう少しあったのなら、キー入力されたとはならないのでしょうが、あのストロークの浅さでは少し触っただけでも入力された事になってしまい、イライラする事も度々あります。

せっかく大きなトラックパッドで使い易くなっているのに、何で、こんなキーボードにしてしまったのか?キートップをもう少し小さくすれば間隔は広くとれた筈。

評価の分かれているTouchbar はどうか?
少しづつ Touchbarのアイコンの意味も分かってきたので、分かった物は使うようになってきています。でも無くてもキーボードショートカットでも出来てしまうので、特別に便利だという感想はありません。
インターフェースとしたら新しく、面白い物である事は間違い無いでしょうから、何か別の方向からのアプローチをとったら、全く違う使い方があるのかもしれません。
今のところは高額なファンクションキーの域を出ていないのかも?

まぁ、これは個々の好みの問題なのでしょうが.........。
これさえ無かったら、自分にとっては100点満点のノートパソコンです。

筐体の剛性はかなりあるように感じます。

2018/05/03

Dreamweaver が重い!


Macbook Pro で使っているDreamweaver2018が結構重い。Dreamweaverはバージョンを重ねる毎に重くなっていくようです。バージョンアップで追加される機能は自分にはあまり関係ない(使いこなせない)ようなものばかり。その前にもっと軽く、動きもおかしくならないバージョンアップにしてほしいです。
これ一本で3万円近く払います。4年で10万オーバーは安いとは言えません。そんなソフトがこれではいささか腹も立つというもの。
Dreamweaver とは縁を切って、もう、ブログだけにしようかなぁ......

自分の所だけなのかどうかわかりませんが、コード入力画面で、行が変わると次の行頭でやたらとおかしな表示になります。これは前バージョンからも同じ状態が続いており、もしや日本語変換のソフトが影響しているのか?と、Atokl2016 からGoogleの日本語入力ソフトに変えたりもしてみましたが、症状に改善はありませんでした。

個人的にはこれ以上の機能はいらないから安定して軽いDreamweaverになって欲しいです。他に選択肢が無いから使っているけど、代わりになるものがあったら、即乗り換えたいくらいです。

バージョンアップのたびに後退していく Dreamweaverrです。

2018/04/27

bootstrap4 大苦戦

もう少し簡単に理解できるかと思っていたbootstrap4でしたが、変更の度合いが大きく、クラス名も変わっているものも多く、大苦戦です。
ナビゲーションの為のパーツ、navbar など付け加えられたクラスが多く、もう頭の中はパニック状態です。なんで、リンク項目が左に寄っているんだ? これ自分のミスかと思ったら、どうやらデフォルトではそうした仕様のようです。
苦労してbootstrap4 にしたところで、チョット見には、殆どの人は何も気がついてもくれないでしょう。その程度の事の為に四苦八苦しているとなんだかバカバカしく思えてきてしまいます。これまでの3でも良いじゃないか.......
うう、そんな気持ちに負けそう.....

2018/04/21

bootstrap4


これまでホームページ(趣味の範囲)はパソコン画面に応じたデザインでしたが、1年ほど前からモバイルにも対応したレスポンシブなデザインにトライしてきました。

デザインなど全く素人の自分ですからパソコン画面にもモバイル画面にも対応できるデザインなど出来るはずが無いです。
そんな訳で、洒落たデザインのページにはなりませんが、一応はどちらでも何とか見る事が出来るページにはなりました。

1年掛けて少しずつでも進化してきたと思っていたら、今年に入りbootstrap3 からbootstrap4に変わりました。

これから作る新しいページはこれで行けばいい、と思っていたらどうやら互換性は無いらしく、これまでbootstrap3で作っていたサイトを4にするとレイアウトがガタガタに崩れてしまうようなのです。

これから作るページだけでもbootstrap4にするには別のサイトにするしかないらしく、これでは些かギブアップ気味でガッカリ。

そんな時、今契約しているレンタルサーバーで、サービス期間中に新規契約したユーザーには独自ドメインの無料サービスをしている事を知りました。よく調べてみたら自分も資格ありです。管理料も無しでこのレンタルサーバーを使い続ける限り、その間はもう一つの独自ドメインを使えるようなので、さっそくこのドメイン申請をして新しいドメインが使えるようになりました。こちらに新しいサイトを立ち上げ、こちらはbootstrap4で運用すればいいはずです。

問題はここからです。

こうしたやり方は以前にも少しの期間やった事があるので問題は無いはずですが、やはり面倒です。これまでは一つのサイトで纏めてきた自分のHPを分割して、新しく得たドメインはbootstrap4にして、この二つに分かれるサイトを旨くリンクさせて見かけ上は一つになるように運営しようと考えていますが、果たして旨くいくのか?

縦方向の中央配置
bootstrap3のグリッドシステムでは横方向の配置は中央に出来ましたが、縦方向の中央配置はかなり工夫しないと出来ませんでした。

左のカラムに画像、右のカラムにはこれに関したテキストなど入れようとする場面は結構あります。こうした場合、ウィンドウの幅により文章の行数が変わってしまうので、見た目が崩れてしまう事があり、これを何とか上下中央に配置する事が出来れば!とずっと思っていました。
どうやらbootstrap4ではこれがサポートされたらしく、自分にとっては、4にする理由はこれだけでも十分です。
まだ試しはしていませんが、次に新しいページを作る時には bootstrap4で運用するサイトでトライしてみようと思います。
カラム設定もかなり融通が利くようになったようです。

取りあえずはbootstrap4の手引き書くらいは揃えなければ!。
ネット上の無料講座だけではいささか苦しくなってきました!

2018/04/18

bootstrapで5カラム


これまでbootstrap のグリッドシステムでは12を割り切れる整数のカラム数しか出来ないと思っていましたが、5カラムにする方法を知りました。
参考にさせて貰ったのはこちら

自分のHPは元々大したものでは無いので、5カラムになったところであまりどうって事は無いのですが、ずっと「何とか5カラムに出来ないか?」と思っていた自分には大きな出来事?です。

ここまで来ると次にやってみたいのは上の段は5カラム、下の段は上の段の間に入る形で4カラム、といった形にしたいのですが、オフセットを使っても旨くいきそうもありません。
自分のスキルではチト無理そうです。でも、5カラムに出来ただけでも66.5歳の自分には大満足です。

5カラムで作ってみたページはこちら。